
|
|
|

こんにちは!いつもご愛読頂きまして、誠にありがとうございます!!
ハイ食材室スーツで畑を耕す男こと、THE店長丸岡でございます。
本日は皆様に重大なご連絡がございます!!しかも最近は皆様に話したいことが多過ぎて・・・
でも、話が出来る場所が限られており、もっともっと分かりやすく且つ、手短に濃厚に
進めなければいけないのですが。。。
話しが長い!って、声が上がって参りそうな雰囲気が漂っている今日この頃ではございますが
欲張って・・・今日は2点ほどご案内させて頂きたいと思います!!お時間が御座いましたら
最後までお読み頂けましたら幸いで御座います。
【まず1点目】
5年間守り続けて来た、THE店長の座をもしかして・・・ 早くて来年には譲らないと
行けない時期に来ているのかもしれないという、僕の心境です。
つまり、約5年間守り続けて来た、ハイ食材室のTHE店長プロデュースハッピーバッグ
私がプロデュースしてきた福袋がもしかして、今回が最後になってしまう可能性があります。涙
そんな私(丸岡)は、35年前、加賀百万石の町/金沢で12月3日ポンッと誕生
思い返してみると、先祖から伝わる食品卸問屋の孫として生まれ、
幼少期はドライフルーツの倉庫を走り回り、父には食材の納品ついでに遊園地に連れてってもらったり
中学校時代は父の仕事の影響でお弁当にキャビアが入っていたりと(笑)
※先生も若干引いておりました。
僕の人生の大半が食品まみれの生き方で
僕なりの感覚で造り上げて来た年に2度しかご案内していない『店長プロデュースハッピーバッグ』が
もしかして最後になってしまうかもしれません。涙
物心ついた今
父も食品会社、
親戚も食品会社、
兄も食品会社、
友達も食品会社、レストランの料理長
僕も食品会社と、
もう・・・きりがない・・・・・
食品まみれの人生を送っている→私(丸岡)では御座いますが
今までの感謝の気持ち、そしてもしかしたら最後となる
『THE店長プロデュースハッピーバッグ』として皆様にご案内させて頂きます。
【2点目】
只今オープンから6年目に向かっているハイ食材室では御座いますが、
お陰様で、ひと月のご注文数が気が付けば10,000件を突破致しました。
将来の事も見えず、ただがむしゃらにシェフが実際に取り扱っているこだわりの食材を取扱
一般のお客様にもこんな食材をお届けしたいという気持ちだけで今日まで店舗運営を
行ってきたわけですが、とにかく自分が出来る範囲の仕事量が超えてきたのです。
私の店舗運営の目標は 『おいしい食材をより多くのお客様に知って頂きたい』
でしたが、あまりにも食品の事だけを考えてきた僕の人生レベルですと
おいしい食材をより多くのお客様に知って頂きたいという事が
根本的なところで、実現しない事だって言う事が最近になって気が付くようになりました。
あくまでも『願望、勘違い』
じゃあ、このハイ食材室をオープンさせて頂く事に当たって考えて来た
『おいしい食材をより多くのお客様に知って頂きたい』
という、目標をより実現に近づけていくために、
僕は店長を退き、グルメが大好きなスタッフのサポートに回り
店長を他のスタッフにバトンタッチし、僕はスタッフとなり
店長をサポート出来るような店舗運営に変えていきたいと思っております。
このハイ食材室は、本当に食が好きなお客様に支えられております。
僕と同じ食に対しての志があるスタッフであれば店長が出来ると思うんです。
僕はより、マニアックな食材を今までと同じように探し
いままでよりも更に濃い情報をページに記載出来るような仕事を行って参ります。
実際の僕の肩書は『会社の代表です』
一般的には社長と言われる立場です。
でも、皆様がご利用頂いてる店舗の社長は現場が好きなんです!!
店長を現場から支えという異例の店舗さんです!!
つまり、異例の店舗さんを利用中のお客様も意外と異例かもしれません!!
一般的には考えられない会社の運営方法かもしれませんが
いいんです!会社を大きくしたい訳でもなく、ただ美味しいって喜んで頂ければいいと思っております。
僕が知っている食の事はこれからもハイ食材室で吐き出します。
回りの噂や、先入感でもなく、ただ、その食材がどんな味なの?!って、素朴な質問
シンプルに、僕達が取り扱っている食材が旨いのか?不味いのか?どっちなの? っていう
素朴な質問なのです。
誰かがおいしいって言ってたとか、誰々が絶賛しているとか
何とかセレクション受賞とか、何とかコンクール最優秀賞受賞とか
もうそんな事は全く関係無くて、
とにかく、
自分自身が本当に美味しいと思えるかが重要で、
そのおいしさがどう美味しかったのかが取り扱う側の僕達がしっかりと伝えられる事が
最もお客様に対して僕達に必要な仕事なのかな?!
なんて、勝手な事を考えおりますが・・・
そんな『ハイ食材室』がいつの間にかオープンから5年以上
お客様からのご指摘、嬉しい言葉、突然お客様が来社などなど色々ありましたが
本日は皆様に5年間分の感謝の気持ちを込めまして
あれ、やらせてくださ〜い!!!!!!!!!!!
THE店長プロデュースハッピーバッグ最終章(まるおか号)!一つの節目!!今回は容赦しませんよ!!!
明日12月1日AM10時から『THE店長プロデュース最終章ハッピーバッグ』を販売させて頂きます!
|

ハッピーバッグとなります!!THE店長ガツガツ入れていきます!
そして、今回号も予定通り中身の見えない忠実な福袋をお届けしたいと思います。
だた、1点だけ違うところが、訳あり品&売れ残り品は一切入れておりませんので
ご安心くださいませ。
THE店長 丸岡武司
※初日24時間はPoint10倍となります。
|


■店長のつぶやき
11月15日〜11月24日迄イタリア出張へ行って参りました!
ここで僕が思った事、イタリアにはフランスのような大規模な市場(例:パリ/ランジス)のような物がないため
バラエティーに富んだチーズが輸入されていないのではないかな?なんて勝手な事を考えてしまう。
しかしながら、イタリアでは大規模市場が無い反面
チーズ生産者がチーズ生産者どうし、チーズのトレードを行える制度があるのです。
つまり、一社のチーズ生産者とお付き合いが出来れば、どこのチーズも輸入出来るという事になります。
でも、実際にはそんな事を行っている生産者もいなければ、日本でそれを実現している食品会社もないのです。
イタリアは、北(パルミジャーノレッジャーノから南(水牛のモッツァレラ)まで本当に個性溢れるチーズが
まとめる事が出来るのです。
上記では有名なチーズのご紹介をしましたが、本当は見た事もないチーズが沢山あるのです。
良く考えると、フランス料理店よりも、イタリア料理店の方が日本ではお店が多いのに
イタリアチーズよりも、フランスチーズの方が豊富なのはなんで?
って、疑問をもちつつ、ハイ食材室はイタリアチーズも今後充実して参りたいと思います。
|
|
|
Dress Table Inc 1F&2F SAKATA BLDG 2-23-12 Fukagawa Koutou-ku Japan 135-0033
(C) 2007 ハイ食材室 |
|