━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワイン通販『ワイナリー和泉屋』 Vol.111129r
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wine/?scid=rm_180346
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ワイナリー和泉屋の根本です。
「フレデリック・マニヤン」
のワインを最初に聞いたのは、もう10年以上も前。
モレ・サン・ドニの赤でしたが、
それ以来モレ・サン・ドニファンになってしまったほど、
衝撃的な出会いでした。
その後マニヤンの人気は、まさにうなぎのぼり↑。
(人気と一緒に価格もどんどん上昇してしまいましたね〜。)
新たなるスタイルのネゴシアンとして、名声を築いた
フレデリック・マニヤン。
醸造はもちろんの事、自らが畑を探し、葡萄を栽培するという、
これまでのブルゴーニュ・ネゴシアンのイメージを払拭した
生産者として確固たる地位を築きました。
マニヤンは、ブルゴーニュの多様なテロワール(土壌)の
違いや個性を引き出す事を最重要視しています。
樹齢やアペラシオンよりも土壌を重要と考えているそうです。
あまりにも有名なマニヤンではありますが、あらためて少し
ご案内しましょう。
-----------------------
「有機+月の満ち欠け」
-----------------------
また、ワイン造りは通常のビオロジックに、
月の満ち欠けに合わせて進める太陰有機法(Bio-Lunaire)を導入し、
ビオロジーとビオディナミの中間に位置するワイン造りを行っています。
また、基本的にノン・フィルターでボトリング。
テロワールの違いを明確に表現するためAOCブルゴーニュから
グラン・クリュまで醸造方法や樽の比率、熟成期間はほとんど
変わらないのだそうです。
-----------------------------------------------
DRCとコント・ラフォンとルロワとマニヤンだけ
-----------------------------------------------
その「樽」ですが、
“フレデリック・マニヤンと言えばフレール社の3年乾燥熟成バリック”
というくらい象徴的な存在。
サン・ロマンにあるクーパー、フランソワ・フレール社の
特注バリックは世界中から注文が殺到する最高級のものであり、
供給しているのは極わずかな選ばれた生産者のみ。
中でもフレール社製のバリックを100%使用しているのは
●DRC
●コント・ラフォン
●ルロワ
・・・そしてフレデリック・マニヤンのみだそうです。
なんでも、色々なバリックを試し、このフレール社製の、
しかも乾燥熟成期間が通常より長いDRCと同じ仕様の
バリックが最も自分のスタイルに合うと判断し、
フレール社を
「自分が使うことでますます価値が上がる」
と説き伏せたのだそうです。
でも、そんな樽について、マニヤンが自分から話す事はないそうです。
本質を誤解されるのが嫌なのだとか。
「私がその樽を使うのは、それが柔らかいタンニンとエレガントな
果実味を目指す自分のスタイルに最もしっくりくるから。
樽はワイン造りの一工程に過ぎない」
な・・・なるほど〜。
最新の2012年版の各ワインガイドでも、高い評価を得ていて、
「近年のマニヤンのワインは非常に繊細且つエレガントで、
どのキュヴェも安定している」
と評価されています。
ブルゴーニュと言えば、往々にして赤ワインが比較的人気ですが、
赤はもちろんのこと、私はマニヤンの白ワインが大好きです!
我が家には7〜8年前に購入したマニヤンの2000年の白ワインが、
すやすや眠っていて、いつ起こそうかなぁ〜と、飲み頃を楽しみに
待っているところです。
今日は、先日テイスティングしたワインの中から、
マニヤンのワインの中でも、今すぐにも楽しめる美味しくて、
しかもお手頃価格で楽しめるワインをご紹介いたします。
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタンダードライン って言っていいのかどうか
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白も赤も、ロゼもバツグンのコストパフォーマンスです。
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マニヤンのACブルゴーニュは、彼の
「最も多く飲まれるワインゆえその評価で生産者の技量が試される」
との思いから、非常にこだわって作っているので、
一般的なACブルゴーニュとは一線を画す、高品質なACブルゴーニュです。
確かに、たくさん飲まれるラインで評判を落としたら、
上のクラスだって売れないですものね・・・・。
■-----------------------------------------------------■
ダントツのコストパフォーマンスワイン、と評判です
ブルゴーニュ・シャルドネ
■-----------------------------------------------------■
“ACブルゴーニュ”
の範囲はとっても広いですが、そんな中、このワインの産地は、
基本的にシャンボール・ミュジニー村のLes Graviers、
サントネイ村のLes Vauxなどの3区画からなる標高240〜300m、
総面積2.0haの畑の葡萄から作られます。
(ヴィンテージによって若干変化あり)
マニヤンがコート・ドールの畑にこだわったのは、
自分のワインの個性はコート・ドールのテロワールを
生かしたものにしたかったためだそうです。
平均樹齢は20年。
粘土石灰質が主体だが白い泥灰岩の量や大きさなど、
畑により若干異なるため、できるワインの味わいに
厚みを与えてくれます。
その後自然酵母で発酵。
マロラクティック発酵後10ヶ月の樽熟成には約10%の
新樽が用いられます。
オリ引き・軽いフィルタリングの後瓶詰めされます。
生産量は約15,000本。
≪フレデリック・マニヤンのコメント≫
ブルゴーニュ・ブランは最もベーシックの銘柄だが、
最も多く飲まれるワインであり、その評価で生産者の
技量が試されると思っている。
だから畑選びには最もこだわった銘柄の一つ。
ドメーヌでは限界のあるACブルゴーニュの品質も
ネゴシアンであることのメリットを最大限に生かせば
優れた品質のACブルゴーニュとなる。
このワインはそんな想いを持って造ったワイン。
★★テイスティングしてみました(根本)★★
一番印象的だったのは、しっかりした酸としっかりした骨格。
そして、チョークのようなミネラル感。
イキイキとした香りで、決してトロピカルではない上品な果実味。
グレープフルーツのような、心地よい、ほんのりとした苦味が
潜んだ上品な果実味と優しい酸のバランスがとても良い。
後味で、しつこさも甘ったるさもないけれども、
蜂蜜を思わせるコクのある余韻が長く楽しめます。
ブルゴーニュ・シャルドネ [2009] フレデリック・マニヤン
【フランス/ブルゴーニュ・白】
商品番号:360934 販売価格:2,499円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/360934/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/8abzo/1/1ac1hh/
■-----------------------------------------------------------■
良い意味で突出した角が無い、グッドバランスなピノ・ノワール
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール
■-----------------------------------------------------------■
ACブルゴーニュといえども、マニヤンが子供の頃から
慣れ親しんだコート・ド・ニュイのピノ・ノワールに
こだわって作られました。
モレ・サン・ドニ村を中心としたコート・ド・ニュイ地区の
標高240〜350mにある、15区画からなる畑で総作付面積は4.0ha。
ACブルゴーニュながら、ACフィサンの葡萄も使われます。
区画の大部分は粘土石灰質。
自然酵母で発酵。
マロラクティック発酵後、新樽を15%含むバリックで約13ヶ月
熟成させ、ノンフルター(オリ引き有)で瓶詰めされます。
生産本数は約37,000本。
≪フレデリック・マニャンのコメント≫
A.C.ブルゴーニュを名乗れる産地は実に広くヨンヌから
ボジョレーまで実に2,500ha。
だが子供の頃から慣れ親しんだコート・ド・ニュイの
ピノ・ノワールにこだわった。
このワインには常にAOCフィサンをデグラッセさせて使っている。
それとシャンボール、ジュヴレ、モレの村のACブルゴーニュが
主体となっており、コート・ド・ニュイのクリアな果実味と
柔らかいタンニン、またきれいな酸味があり食事との相性も良い。
ブルゴーニュ・シャルドネ同様、最も多く飲まれる銘柄だから
葡萄の品質には最もこだわったワインの一つ。
★★テイスティングしてみました(根本)★★
全体的な印象は、「典型的なブルゴーニュ・ピノ・ノワール」。
ACブルゴーニュながら、ニュイらしいスパイシーさと控えめな
ベリーの香りを持ち合わせていて、豊かな味わい。
香りも果実味も酸もタンニンもボディも丁度良いところで
バランスされ、
ブルゴーニュのピノ・ノワールらしいピノ・ノワールです。
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2009] フレデリック・マニヤン
【フランス/ブルゴーニュ・赤】
商品番号:360933 販売価格:2,499円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/360933/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/8abzo/2/1ac1hh/
■-----------------------------------------------------------■
テイスティングからの“飲み”で一番先になくなったのは
ブルゴーニュ・ロゼ
■-----------------------------------------------------------■
ブルゴーニュ ピノノワール100%から作られる辛口のロゼ。
80%はモレ・サン・ドニとジュヴレ・シャンベルタン村の
ACブルゴーニュ。
残り20%は1級・特級畑のデグラッセも使用します。
最近のヴィンテージはクロ・ド・ラ・ロッシュや
クロ・サン・ドニの若木の葡萄が使われています。
区画は複数ありますが、基本的に粘土石灰質土壌。
ワインの約半分は選果時に出るジュースを使い、
残り半分はバルーン・プレスでゆっくりと圧搾された
ジュースを使います。
マセラシオンは1日のみ。
自然酵母で発酵。
マロラクティック発酵後ステンレスタンクのみで6ヶ月熟成。
オリ引きの後、極軽くフィルターをかけて瓶詰めします。
生産量は4,800本。
★★テイスティングしてみました(根本)★★
オレンジやさくらんぼのような香りが色合いとマッチ。
やわらかいタンニンがワインに穏やかさを与えてくれています。
とってもバランスがとれた、辛口のロゼワインです。
私は、血生臭いロゼワインが苦手なのですが、このロゼは、
生臭さや鉄っぽさが全く感じられないロゼです。
一度冷やして、召し上がる前に20〜30分くらい温度を
戻しておいた方が美味しさ・深みがより楽しめます。
ブルゴーニュ・ロゼ[2010] フレデリック・マニヤン
【フランス/ブルゴーニュ・ロゼ】
商品番号:360935 販売価格:2,231円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/360935/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/8abzo/3/1ac1hh/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
お試し企画♪お得な3本セットを作りました
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
折角なので、ぜひぜひ、3本並べてお楽しみください!
送料無料♪フレデリック・マニヤン赤・白・ロゼ3本セット
【フランス/ブルゴーニュ・赤、白、ロゼ各1本】
商品番号:991336 販売価格:7,229円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/991336/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/8abzo/4/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
満場一致でナンバーワン白でした。もちろんハルさんも。
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モレ・サン・ドニの最高のロケーションから芳醇な白
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モレ・サン・ドニ・ブラン・レ・ラレは規格はヴィラージュですが、
特級畑のクロ・デ・ランブレイの西隣という最高のロケーションにある
0.5haの区画で、標高は320メートル。
地中浅いところに石灰岩盤のある薄く大きな石灰岩質の土壌で、
地表を小さな砂利が被っています。
平均樹齢30年のシャルドネが50%、その他ピノ・ブラン25%と
ピノ・ブーロというピノ・グリと同系の珍しい品種が植樹されています。
栽培者が、昔どの品種が合うかいろいろと試してみた名残だそうです。
この3つの葡萄をその年にあったブレンドをするそうです。
その結果、シャルドネのコク、ピノ・ブランの酸、
ピノ・ブーロの香りといった独特の複雑味を生み出します。
自然酵母で発酵。マロラクティック発酵後、新樽20%を含む
約10ヶ月の樽熟成を行います。
オリ引き後、極めて軽いフィルターをかけて瓶詰めされます。
生産本数は6,500本。
≪フレデリック・マニャンのコメント≫
岩盤が厚く、石の多い区画のためグラン・クリュに隣接しながら
ヴィラージュだが、豊かなミネラルを得ることが出来る。
ヨードの香りと甘い蜂蜜の香り、柑橘系果実のアロマが加わり
複雑味を増している。
余韻も綺麗で長く優れたバランス。
★★テイスティングしてみました(根本)★★
最初に感じるのは、ゴムの香りを思わせるような白濁した感じを
想像させられるくらいのミネラル感と、丁度良いくらいの品の良い
スモーキーさとクリーミーな香り。
セージのような、少し清涼感のあるハーブの香りと、
バーベナのような優しい柑橘系の香りが優雅に香ります。
優しい木の香りとピスタチオナッツのようなコク、
豊富な果実味から感じられる優雅な香り、ヨーグルトのような
酸のバランスがとても良く、喉奥に絡みつくような余韻が楽しめます。
モレ・サン・ドニ・ブラン・レ・ラレ 2009 フレデリック・マニヤン
【フランス/ブルゴーニュ・白】
商品番号:301840 販売価格:4,016円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/301840/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/8abzo/5/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マニヤンと言えば・・こちらも人気です
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピノ・ノワール100%で24ヶ月熟成させたクレマン
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------
■ブルゴーニュのピノ・ノワールに拘ったクレマンを造りたかった
→→→ピノ・ノワール100%で24ヶ月熟成
---------------------------------------------------------
『シャルドネで造られることが多いクレマンを敢えて
ピノ・ノワール100%で造ったのは、昔から慣れ親しんだ
ピノ・ノワールでどうしてもクレマンを造りたかったから。』
というマニヤンの言葉どおり、
このクレマンは、ちょっと珍しいピノ・ノワール100%。
『自分の造るワインとの繋がりを表現したかった』
とフレデリックが語るように、上品ながら存在感のあるクレマン。
さらに、ずっと飲み続けられる味わいを求め、
自然なピノ・ノワールの優しい果実味を重視したとのこと。
また、クレマンは法律で9ヶ月の瓶熟成が定められていますが、
ピノ・ノワールの個性と上質の葡萄のポテンシャルを最大限に
引き出すために24ヶ月間の熟成をさせました。
そのため、よりきめ細かな泡と熟成による旨味が生まれました。
ピノ・ノワールの繊細さが際立つ仕上がりになりました。
---------------------------------------------------------
■繊細な味わいの和食にも合うクレマンを造りたかった
→→→エクストラ・ドライに仕上げました
---------------------------------------------------------
日本市場での新たなスタートの記念に、
日本人、そして日本の食を意識して造ったとのこと。
マニヤンは日本食をこよなく愛していますが、
クレマンを造るにあたっても
『繊細な味わいの和食にも合うクレマンを造りたかった』
という思いから、ドサージュを3mg/lに抑え、
“エクストラ・ドライ”に仕上げることで、
繊細な和食にも合わせやすくしたそうです。
---------------------------------------------------------
■妥協なし!!!
→→→高樹齢の葡萄(自然農法)のみ使用
---------------------------------------------------------
クレマンとはいえ、そこはマニヤン。
葡萄の質にもこだわり、20以上の生産者を回って、
納得いくピノ・ノワールを探し出したそうです。
選ばれたのは、リュットレゾネ(自然農法)で栽培され、
クレマンとしては比較的古い20年の樹。
標高はいずれの区画も250〜360mの小石の多い粘土石灰質。
また、収量は60hl/ha で全て手摘み、というこだわり。
==================================
質の高い綺麗な果実味に優しくきめ細かな泡立ち、
まさに和食との相性もバッチリなクレマンを是非お試しください!!
==================================
★★テイスティングしてみました(根本)★★
レモンのフレッシュな香りが爽やかに立ち上り、
“エクストラ・ブリュット”らしい、ドライな印象。
泡は繊細ながらしっかりしていて、喉奥で心地よく弾けます。
ドライな風味とともに、果実の甘味がコクと複雑味を与えてくれます。
レモンの風味と上品な果実の甘味とコクが長い余韻となって
楽しませてくれます。
和食はもちろん、シーフード料理との相性バツグンのクレマンです!!
[こんなお料理と]
幅広く合わせて頂けますが、
「シーフードとレモンの組み合わせ」がオススメです。
例えば、エビを殻ごと縦半分にして焼き、レモンをギュッと搾って。
[合わせたお料理]
ホタテとアボカドのピスタチオ&レモン和え(二人分)
<材料>
・ホタテ貝柱(生)100gくらい を縦に半割にしておく
・アボカド1個(ホタテより一回り大きいくらいに切っておく)
・レモン汁(1/4個分)
・ペースト・ディ・ピスタッキ 大さじ1弱くらい(お好みで)
・エクストラ・バージン・オリーブオイル
<作り方>
レモン汁とペースト・ディ・ピスタッキとオリーブオイルをよく合わせ、
ホタテ→アボカドの順に加えて混ぜるだけ♪
ホタテに限らず、ピスタチオペースト+レモンの組み合わせに、
このクレマンがピッタリです!!
※ここでご紹介した「ペースト・ディ・ピスタッキ」も
一緒に売り切れてしまったのですが、こちらも入荷しました!
詳しくは、↓次の項目で♪
クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブラン・ド・ノワール
エクストラ・ブリュット フレデリック・マニヤン
【フランス/ブルゴーニュ・白泡】
商品番号:360875 販売価格:2,835円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/360875/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/8abzo/6/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マニヤンの泡に合う!!と好評です。モレ・サン・ドニ・ブランにも!!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
隠し味だけじゃモッタイナイ★
お料理好きの心をくすぐるピスタチオペースト
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お料理好きな方たちの間で人気なのが、この、ピスタチオペースト。
輸入元のピアッティさんは、
つい先日新宿伊勢丹で開催された「イタリア展」の常連さんなのですが、
(↑毎年、期間中歩けないほど大盛況のイベントなのです)
今年はこのピスタチオペーストが大人気だったのだそうです。
取り扱いを始める際には「どうかなぁ」と若干心配だったのですが、
お料理好きのお客様が多いようで、なかなかの人気商品なのです。
他所ではなかなか、見かけませんしね。
皆さん、きっと、いろいろと工夫なさって、
美味しく使って下さっているのでしょうね。
人気なのは、上質なピスタチオを使い、美味しいのが一番の理由だと
思いますが、パスタソースのように完全に完成した
「インスタント感」
がなく、塩味が強くないので色々とアレンジして使えるところも、
使いやすいのです。
私は・・・・というと、こんな風に使っています↓
★ショートパスタ with 豚挽き肉+ピスタチオペースト+塩+オリーブオイル
カルダモンパウダー(なければ、ホワイトペッパー)を加えると、
より一層複雑味が増します。
★ロングパスタ with シーフード+ピスタチオペースト+塩+オリーブオイル
(塩の代わりに塩漬けケッパーを入れるとより複雑な味に♪)
★ルッコラやクレソンなど風味のある野菜 with
ヴィネガー+オリーブオイル+塩+ブラックペッパーにピスタチオペースト
楽しいサラダに♪
パルミジャーノや、ペコリーノをトッピングしてもグー。
カペリーニなどと和えてもいいですね。
★ゆで豚を、ピスタチオぺースト+お醤油+オリーブオイルで
★市販のビシソワーズに、オリーブオイルで伸ばしたピスタチオペーストを
ほんの少し加えると、楽しい味わいに♪
★茹でたインゲン with
ピスタチオペースト+少量のお砂糖+塩+オリーブオイル
ワインにピッタリのちょっと変わった和え物になります。
ご存知の方も多いと思いますが、
シチリアのピスタチオは世界的ブランドなのです。
その希少性ゆえ、「つまみ」としてシチリア産が販売される事は
あまりないので、そんなに知られていないような気がしますが、
日本では、高級製菓材料として人気の食材なのだそうです。
シチリア産のピスタチオは2年に1度しか収穫を行わないため、
生産量が少なく、希少価値の高さでも知られていますが、
それゆえ、
非常に濃厚な風味と鮮やかな色合いで、他の産地のものとは
美味しさが格段に違うと言われています。
中でも、ブロンテ村産は、良質なピスタチオの産地として有名です。
シチリアでは、お菓子よりも、パスタソースやお料理の素材として
使われる事が多いのだそうです。
この「ペースト・ディ・ピスタッキ」はシチリア・ブロンテ産
ピスタチオの濃厚な味にグラナ・チーズ、ロースト・アーモンド、
バジリコを加え、複雑味を増した味わいが楽しめるペーストです。
ほとんど塩味がついてないので、逆に使い勝手が良く、少量の塩や
刻んだ塩漬けケッパーを加え、エキストラバージンオイルでのばせば、
もう美味しいソースの出来上がりです。
ボイルしたエビやイカにキュッとレモンを搾って、
ピスタチオソースを少しつければ、立派なオードブルになりますし、
パスタソースとして、お肉や野菜とともに使えば上品なのに濃厚な
たまらない美味しさが楽しめます!!
もちろん、贅沢に、
“ピスタチオソースのみのパスタ”
なんていうのも、アリです。
ひとつ上の項目でも使い方をご紹介していますよ♪
ペースト・ディ・ピスタッキ・180g
【イタリア/シチリア・ペースト】
商品番号:001701 販売価格:2,100円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/001701/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/8abzo/7/1ac1hh/
▼配信停止はこちら▼
http://emagazine.rakuten.co.jp/q?u=wine&k=hwkr8%23S%21Fq6m%7b%7bPirU6XP04&scid=rm_180346
▼アドレス変更はこちら▼
http://www.rakuten.co.jp/wine/news.html?scid=rm_180346
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
有限会社 ワイナリー和泉屋(大正11年創業)
〒173-0004 東京都板橋区板橋1−34−2
(TEL) 03-3963-3217 (FAX) 03-3963-3220♪
http://www.rakuten.co.jp/wine/?scid=rm_180346
新井治彦
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
────────── 【楽天市場からのお知らせ】 ──────────
ポイントをいつでも2倍貯める裏技をご紹介!
今なら5,000ポイント&ボーナスポイントプレゼント!
⇒
http://link.rakuten.co.jp/1/008/531/?url=2/831/68809/0/RC3
楽天市場トップはこちら
⇒
http://www.rakuten.co.jp/?l-id=top_088&scid=rm_180346
──────────────────────────────────
.