━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワイン通販『ワイナリー和泉屋』 Vol.111117r
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wine/?scid=rm_180346
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┃┃ ★48時間限定!
┏┛┗━━━┓★エントリーでプラチナ会員は全ショップポイント3倍!
┛ ┏━┳━┛
┣━┫ 【2011/11/16(水) 10:00 〜 2011/11/18(金) 9:59】
┣━┫
┓ ┗┳┛▼エントリー・詳細はこちら企画
┗━━┛
http://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/shop3/111116/?scid=rm_180346
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ワイナリー和泉屋の根本です。
注文があった数+破損対応分
しか
仕込まない、超限定のお酒「牧之」。
予約開始です!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お世話になったあの方に★日本酒好きのあの方に
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超〜限定酒!しかも、全国新酒鑑評会金賞受賞酒 しかも木箱入り
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大吟醸 牧之」は、新潟の銘酒「鶴齢」の蔵、青木酒造の最高峰の
お酒で、全国酒類鑑評会出品用に特別に仕込まれるお酒です。
高級品とされる日本酒用の米「山田錦」の中でも、日本一の山田錦と
評される兵庫県特A地区の特上、特等米のみを使用し醸した大吟醸酒です。
37%まで精米され、華やかな吟醸香とフルーティーな味わいが特徴です。
「牧之」は、毎年、6月頃に生原酒、そして、昨年から年末に
「大吟醸(限定)牧之」をご紹介し、大好評を頂いている日本酒です。
特に今年の「牧之」は
「平成22酒造年度全国新酒鑑評会」金賞受賞酒(平成23年5月20日発表)
です!!
過去の受賞暦:
「第80回関東信越国税局酒類鑑評会 吟醸酒の部」優秀賞(金賞))
「平成21酒造年度全国新酒鑑評会」優秀賞(金賞)
「平成22酒造年度全国新酒鑑評会」金賞受賞(平成23年5月20日発表)
“まきゆき”じゃありません。
“ぼくし”と読みます。
新潟に行った事のある方はご存知だと思いますが、新潟では
「日本酒と言えば『鶴齢』
というくらい、『鶴齢』が人気のようで、
街中の飲食店でも 越後湯沢駅の“ぽん酒館”でも、
「越の××」より『鶴齢』が幅をきかせていて、大人気です。
青木酒造は、1717年創業以来、約300年絶える事なく醸し続け、
約2,000石の酒を“日本酒は寒造りが最高”と言われる冬期間だけで
仕込み、あくまで手造りに徹した正統蔵です。
■「牧之」■
雪国の生活を初めて全国に紹介した鈴木牧之著の『北越雪譜』。
鈴木牧之は明治7年塩沢に生まれ、家業の縮の仲買業を営むかたわら、
書画、俳諧などに親しみ、当時一流の文化墨客とも交流がありました。
そんな牧之のニ男が平野屋(現青木酒造)を継ぎ七代目となったのです。
(ちなみに現在は13代目です。)
『北越雪譜』の中で、牧之は
「われ住む魚沼郡は、日本第一に雪の深く振るところなり・・・」
と書いています。
日本一深いその雪が土中の雑菌を退治し、
日本一豊富な雪解け水が何百年の月日を経て地下水となり、
蔵にある「鶴齢の井戸」から涌き出てきます。
酒造りに使われる仕込み水が酒の味を決めるとも言われていますが、
魚沼の軟らかい水は、鶴齢が目指す「淡麗旨口(たんれいうまくち)」
に最適なのだそうです。
新潟の酒は、「淡麗辛口」のイメージが大きいですが、
青木酒造の日本酒は、酒本来の旨みを残した「淡麗旨口」を
目指していて、優しいけれども、しっかりした味わいが楽しめます。
「牧之」は、
『名水』
『選び抜かれた酒米』
『伝承の技』
その全てが込められた、この時期だけの限定受注生産酒です。
立ち上る吟醸香とコクのある味わいを堪能できる、
まさに「日本酒の芸術品」です。
今年も少しだけ、分けていただきました。
ギフトにもぴったりですが、早い者勝ちです、ごめんなさい。
12月7日入荷
★金賞受賞酒★大吟醸(限定)牧之・木箱入り(720ml) 青木酒造
【日本/新潟・清酒】
商品番号:001914 販売価格:5,775円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/001914/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/1/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本酒ともイケます
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スペインの羊乳チーズ「マンチェゴ・12ヶ月熟成」
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マンチェゴ」は、スペインでもっともポピュラーなチーズです。
“マンチェゴ種”という種類の羊のミルクから作るから、
「マンチェゴ」だそうです。
スペインのラ・マンチャ地方がこのチーズの故郷で、
スペインではとてもポピュラーなチーズなのです。
スペインは、フランスやイタリアに比べ、
羊のミルクを使用しているチーズが多いです。
羊のミルクは、牛乳よりもタンパク質や脂肪が多く、
芳醇な味わいが楽しめるといわれています。
羊特有のミルクの甘さと、若干舌を刺激するピリっとした
風味と塩味、そして、ナッツのような旨みが特徴です。
12ヶ月熟成ならではの、
“しっとり” と “ホロホロ”の間の美味しさ
も親しみやすさに繋がっていると思います。
ちょっと写真をご覧になってみて下さい。
マンチェゴは帯状の細かい網目模様の外皮が特徴ですが、
これは昔の製法の名残りなのだそうです。
今では型に“わざわざ” 網目模様をつけています。
まずはそのままスライスして(外皮を取って)お召し上がり下さい。
オリーブオイルと胡椒をかけてもおいしいですよ♪
お店ではよく、レタスなどのサラダに生ハムを載せて、
薄切りにしたマンチェゴをトッピングし、
レモン汁+オリーブオイル+塩を合わせたドレッシングを
かけたようなサラダをよく見かけます。
薄く切って生ハムと一緒にオリーブオイルをかけて食べても美味しいです。
※重さによって、お値段が違います。
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000971/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/2/1ac1hh/
お手元に届いたら、真空パックは早めに開けてあげて、
表面がオイリーになっていたら、ペーパータオルで拭き取ってあげましょう。
ピッチリ包んで、カットする時に直接手で触らないようにすれば、
美味しい状態で長く楽しめます。
表面にカビがついたら、その部分は取り除いてくださいね。
★マンチェゴに合わせたいオリーブオイルはこちら
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620401/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/3/1ac1hh/
★パルミジャーノと二種盛り合わせでいかがですか?
http://m3.rakuten.co.jp/wine/001868/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/4/1ac1hh/
★生ハムとマンチェゴにオリーブオイルをかけて バル風♪
http://m3.rakuten.co.jp/wine/001879/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/5/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シャルドネがニューヴィンテージになりました
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ちょっとリッチなデイリーワイン」
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おかげさまで、
「ちょっとリッチなデイリーワイン」
として、発売以来大好評!
今回、「シャルドネ」の新ヴィンテージが入荷しました!!
≪どんな人が作っているのか≫≪誰と誰のコラボなのか≫
は、↓こちらの↓ページをご覧頂くとして、
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000863/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/6/1ac1hh/
ル・グラン・ノワール シリーズのユニークな点の一つは
例えばシャルドネにわずかな比率のヴィオニエをブレンドする、
といった具合に、
“100%単独品種ではなく補足品種を使うワインが多い点”
です。
それによって、味わいに深みを与えると同時に品種の
個性をより引き出す、という手法なのだそうです。
カベルネ・ソーヴィニヨンにはシラーをブレンドしていますが、
この組み合わせは今でこそ一般的となったブレンドですが、
このアイデアは実はボルドーが発祥だと言われています。
それをオーストラリアのワインメーカーが発展させ、
オーストラリアのジェネリックワインとして定着させた
ものだと言われています。
また、
“100%除梗・選果を行い”
“長時間低温発酵させる”
など、ヴァン・ド・ペイのレベルを遥かにしのぐ
完成度の高いワインとなっています。
それは、このワインを召し上がって頂ければ、
必ず実感頂けると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
リーズナブルなウイークリーとしてよりも、
ちょっと贅沢なデイリーワインとしてご紹介したいこのワイン、
5種類ともオススメで〜す!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■VdP・ドック・シャルドネ [2010] グラン・ノワール
30日間ステンレスタンクで長期コールドマセラシオン。
6ヶ月間の熟成は約30%がアメリカンオークと
フレンチオークでの樽熟成(内1/3 は新樽を使用)。
熟成後15%のヴィオニエがブレンドされています。
≪受賞暦≫
金メダル…モンドセレクション2008(ブリュッセル)/2007
★テイスティングしてみました★
少しメロンの皮や黄色いパプリカのような香りとジャスミンの
ような花の香り、邪魔にならないくらいほんのりの樽の香り。
トロッとそた舌触りでアカシアの蜂蜜や、レモンティーや
グレープフルーツのようなしっかりとした果実味とやさしい
酸味のバランスがとても良く、ふくよかでボリューム感が
感じられます。
その良いバランスのまま濃厚でコクのある余韻が長く続きます。
海ではなく、石系のミネラル分が複雑味を与えてくれます。
抜栓から30分くらいすると、15%のヴィオニエが前面に出てきます。
二日目も、優しい酸味やヴィオニエの華やかさがそのままで、
二日にわたって楽しめました。
・合わせた料理
ニンニクと唐辛子をきかせた小松菜のナンプラー&ライム炒め
ジャガイモをオリーブオイルでゆっくり素揚げするように焼いたソテー
皮をカリっと焼いた鶏のソテー
青柚子胡椒に合うので、白菜を蒸したり、鍋などとも楽しめます。
VdP・ドック・シャルドネ [2010] グラン・ノワール
【フランス/ラングドック・白】
商品番号:460507 販売価格:1,554円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/460507/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/7/1ac1hh/
先日ご紹介した 柚子胡椒がぴったり!なこのワインもご一緒に♪
http://m3.rakuten.co.jp/wine/660247/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/8/1ac1hh/
■VdP・ドック・カベルネ・シラーズ [2008] グラン・ノワール
14日間ステンレスタンクで低温マセラシオン。
マロラクティック発酵には樽を用い、
オリ引き後約6ヶ月の熟成。
約半分が樽熟成(新樽10%)。
熟成後、カベルネ・ソーヴィニヨン60%、
シラーズ40%の比率でブレンドされます。
≪受賞暦≫
金賞…モンド・セレクション2009/2007vtg
★テイスティングしてみました★
シラーが入っているので赤紫がかった色合いで、
香りもカシスやプルーン、山葡萄のような香り。
そして奥の方で、インクのような、青みのある、
カベルネらしい香りが感じられ、少しすると、
コーヒーやほんのりバニラの香りも現れてきます。
香りからは、さぞかしドローンとしているのだろう・・・
と思って口に含むと、ベリーの果実味と滑らかで
柔らかい舌触りに驚かされます。
全体的には骨太で、ボリュームがありながら、
果実味と滑らかなタンニンのバランスがとても良いワインです。
二日目も、バランスが良いまま、ブドウの旨味を実感でき、
私はどちらかというと、フランスのシラーの美味しさをより
楽しめる二日目の方が好きです。
・合わせた料理(お醤油やカキソース、豆板醤と好相性です)
ラム肉とブロッコリーのカキソース炒め
ニンジンのキンピラ
牛すね肉や牛バラ肉を煮込んだ料理とも相性が良さそうです。
抜栓から30分くらいすると、甘味が出てきて、熟成した
パルミジャーノのようなチーズと相性が良くなります。
VdP・ドック・カベルネ・シラーズ [2008] グラン・ノワール
【フランス/ラングドック・赤】
商品番号:460489 販売価格:1,554円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/460489/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/9/1ac1hh/
■VdP・ドック・ヴィオニエ [2007] グラン・ノワール
30日間ステンレスタンクで長期コールドマセラシオン。
6ヶ月のステンレスタンク熟成でフレッシュ感を重視。
熟成後5%のシャルドネをブレンド。
★テイスティングしてみました★
熟したバナナや洋ナシ・イエローピーチやドライアプリコット、
クチナシの花のような華やかな香り。
次第にミネラル分が感じられるような香りが出てきます。
グレープフルーツのような、刺激的ではないながらも
キレイな酸と嫌味の無い苦味、ミネラル分がしっかり感じられ、
後味もコクがあるのに甘くはなく、かなりドライな印象です。
でも、全体としては複雑味があり、芳醇な印象なのは、
上質なヴィオニエの特徴なのでしょうか。
コクのある余韻も十分に楽しめます。
こういうヴィオニエは、いろいろと「使える」んですよねぇ!と、
ニンマリしてしまいます。
二日目もフルーツのフレーバー(洋ナシやアップルパイの中身)と
花の香りは健在で、酸もイキイキとしたまま、変わらぬ美味しさを
楽しめるところが凄いヴィオニエです。
5%のシャルドネが、酸を支えているのかもしれませんね。
・合わせた料理
白菜のオリーブオイル煮(白菜とニンニクとオリーブオイルと
塩を鍋に入れて、蓋をしてクタっとなるまで蒸し煮)
エビのナンプラー&レモン炒め
ブリの塩焼き
魚の鍋にも相性が良さそうです。
VdP・ドック・ヴィオニエ [2007] グラン・ノワール
【フランス/ラングドック・白】
商品番号:460456 販売価格:1,554円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/460456/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/10/1ac1hh/
■VdP・ドック・GSM [2008] グラン・ノワール
5銘柄の中で最長の20日間のマセラシオン。
品種の特性と完熟ぶどうのポテンシャルを最大限に引き出します。
ソフトプレス後マロラクティック発酵。
他の赤ワインとは異なり熟成にはあえて樽は用いませんが、
12ヶ月間じっくり熟成されます。
無意味に濃く、力強いワインではく、あくまでも果実味を
重視し、飲みやすさの中に存在感のある味わいを表現しました。
≪受賞暦≫
金賞…2008 ヴァン・ド・ペイ・トップ100/2006vtg
★テイスティングしてみました★
カシスと生クリームを合わせたような“美味しい”香りと、
お肉のローストのような香り、そして、ダージリンの葉の
ような香り。
カシスやブルーベリーのような果実味とミネラル分から
くる塩味、滑らかで細かいタンニンがとても心地よく、
飲み込んですぐに
「美味しい!」
と感じられます。
果実の甘味がありながらも、甘ったるくなく、
グルナッシュ・シラー・ムールヴェルドのブレンドから
想像する味よりもかなりスタイリッシュな味わいに
仕上がっています。
むしろエレガントで長い余韻が楽しめます。
あえて樽を使わずに熟成させることで、
フルボディでありながらフルーティに仕上がっていて、
オーストラリアなどでもよくあるブレンドですが、
あまり経験した事のない味わいに仕上がっています。
二日目は元気な果実味は少し落ち着き、
代わりにエレガントさが出てきて楽しめます。
・合わせた料理
鶏レバーを赤ワインを少し加えて、
お醤油とお砂糖(または蜂蜜)で甘辛く仕上げて
豚バラの角煮(八丁味噌を仕上げに少し加えてアクセントに)
ラムチョップのグリルとも相性良さそうです。
VdP・ドック・GSM [2008] グラン・ノワール
【フランス/ラングドック・赤】
商品番号:460500 販売価格:1,554円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/460500/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/11/1ac1hh/
■VdP・ドック・ピノ・ノワール [2010] グラン・ノワール
10日間のコールドマセラシオンの後、
14日間のマロラクティック発酵。
6ヶ月の熟成は20%の樽が用いられます。
★テイスティングしてみました★
色はブルゴーニュのピノ・ノワールの色にとっても似ています。
香りは、最初はチェリーのようなかわいらしい香りで、
果実味もチャーミングな印象です。
時間とともにブルゴーニュのピノ・ノワールのような、
凛とした感じが出てきて、ミネラル感のある香りと
バラの花のような香りが楽しめます。
また、細かいタンニンとシルキーで柔らかい舌触りが楽しめます。
チェリーのようなチャーミングな果実味は最後まで
ベースにありながら、ブルゴーニュのピノ・ノワールの
ようなエレガントさも楽しめる、
ブルゴーニュ・ラバーにも楽しんで頂ける品質の
高さを持つ、コストパフォーマンスの高いワインです。
・合わせた料理
豚肉・キムチ・レタス・卵炒め
ニンジンサラダ
マグロのユッケ風
VdP・ドック・ピノ・ノワール [2010] グラン・ノワール
【フランス/ラングドック・赤】
商品番号:460499 販売価格:1,554円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/460499/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/89m49/12/1ac1hh/
▼配信停止はこちら▼
http://emagazine.rakuten.co.jp/q?u=wine&k=%2bIxdu%23B%2f%27%60%7eg-cWFv%3dfQ578&scid=rm_180346
▼アドレス変更はこちら▼
http://www.rakuten.co.jp/wine/news.html?scid=rm_180346
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
有限会社 ワイナリー和泉屋(大正11年創業)
〒173-0004 東京都板橋区板橋1−34−2
(TEL) 03-3963-3217 (FAX) 03-3963-3220♪
http://www.rakuten.co.jp/wine/?scid=rm_180346
新井治彦
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
────────── 【楽天市場からのお知らせ】 ──────────
ポイントをいつでも2倍貯める裏技をご紹介!
今なら5,000ポイント&ボーナスポイントプレゼント!
⇒
http://link.rakuten.co.jp/1/008/531/?url=2/831/68809/0/RC3
楽天市場トップはこちら
⇒
http://www.rakuten.co.jp/?l-id=top_088&scid=rm_180346
──────────────────────────────────
.