━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワイン通販『ワイナリー和泉屋』 Vol.111106r
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wine/?scid=rm_180346
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月6日の0時00分〜23時59分まで
ご購入金額問わず、通常便の送料が10円(税込)!!!
*一部商品、輸入元直送品を除く*
尚、クール便をご利用の場合には別途210円(税込)を
ご請求させて頂きますこと、ご了承下さいませ。
この機会を是非、ご利用下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┃┃ ★ケータイ限定!
┏┛┗━━━┓★エントリーで24時間全ショップポイント3倍!
┛ ┏━┳━┛
┣━┫ 【2011/11/6(日) 10:00 〜 2011/11/7(月) 9:59】
┣━┫
┓ ┗┳┛▼エントリー・詳細はこちら企画
┗━━┛
http://event.rakuten.co.jp/mobile/2011/all3_1106/?scid=rm_180346
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オッラァ〜(こんにちは) ワイナリー和泉屋の新井です。
皆さん、人生は一度、美味しいワインを飲んでいますかぁ〜〜〜。
先日、ワインバー・エスペルトに遊びに来てくれた
伝説のレストラン、エル・ブジのシェフ・ソムリエの
ダビット・セイハス氏。
ダビット・セイハス氏の著書
『2011年に飲むべき111本のワイン』
に登場したワインの紹介の第2弾です。
あっ、そうだ。昨日
『2012年に飲むべき112本のワイン』
のインサイダー情報が入ってきました。
★アルス・ヘリピンス (現在販売中)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620802/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/1/1ac1hh/
☆パゴ・デ・タルシス・ブリュット・ナチュレ (現在販売中)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620843/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/2/1ac1hh/
そして現在完売してしまったサン・クロディオや
ベルナベレバも登場しているそうです。
アルス・ヘリピンスはやっぱりチェックされますよね。
でも1,500本しか生産量のないワイン、
こんな本に載ってしまったらウリオールへの問い合わせ、
大変だろうなぁ・・・・。
日本に供給されているのは和泉屋のみ。
過去のスペインワインに類を見ない驚きのワインです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ド・フェレイロ・セパス・ヴェーリャス 2009
ボデガス・ヘラルド・メンデス
ヘラルド・メンデス氏はリアス・バイシャス、
延いてはアルバリーニョのワイン造りにおいて、
目標とすべき存在です。
1986年に認定された
D.O.の統制委員会の最高責任者の一人でもあります。
D.O.としてはまだ若い産地ですが、ヘラルド・メンデスは
ワイン愛好家の間で、特に真の宝と言える「セパス・ベリャス」
の存在を知る人の間で、大変愛されています。
また、手頃な値段で楽しめ、市場でも見つけやすい彼のワイン
「ド・フェレイロ」を発掘したワインを飲み慣れていない人をも
魅了しています。
リアス・バイシャスがD.O.として認定された同じ年に
ヘラルド氏は自身のワインを現在採用しているラベルと
ワイン名で販売し始めました。
それ以前も10年以上ラベルなしでワインを売っていました。
現在、彼のワインはお手本として高い評価を受けていますし、
「セパス・ベリャス」はフィロキセラ以前の素晴らしい品質の
葡萄樹、本当に贅沢な畑からのブドウで造る宝のワインです。
この素晴らしい原料とヘラルド氏の経験と知識、
そして酵母と接触し数か月待つことで、この複雑味のある、
素晴らしいストラクチャー、長熟のポテンシャルが素晴らしい、
唯一無二のアルバリーニョが生まれます。
ヘラルドお爺さんの長い歴史の中でゆっくり、
しかし止まることなく培われた智慧を感じます。
以上、ダビット・セイハスのコメントです。
多くの方が認める通り、
D.O.リアス・バイシャス最高の生産者でしょう。
樹齢300年前後のアルバリーニョから造る
このセパス・ベリャスはまさに驚きのワインでしょう。
こんな素晴らしい造り手とお付き合いができ最高の幸せです。
スタンダードのド・フェレイロもこのクラスでは
もちろん最高ランクの1本だと思います。
まさに本物のアルバリーニョです!
☆アルバリーニョ・ド・フェレイロ・セパス・ベリャス 2009
ヘラルド・メンデス
※インポーター希望価格:6,825円(税込)
商品番号:620875 販売価格:6,142円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620875/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/3/1ac1hh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ディッツ・デル・テラ 2007 テロワール・アル・リミット
テロワール・アル・リミットはプリオラートに全く新しく
思い切ったコンセプト、テロワール、リコレリャ(褐色の粘板岩)
に対する個人的な観点、全く異なる大胆な試みを持って
やってきましたが、既にその成果が表れています。
僅かな生産量(12,000本)は引っ張りだこで、
ワイン関連のメディアは彼らのワインに首ったけで、
私もそのうちの一人なのです。
あらゆるところから称賛の嵐で、プリオラートの
第二次改革のリーダー的存在と見なされています。
イーベン・セイディ氏とドミニク・A・フーバー氏。
イーベンは南アフリカの醸造家で、ドミニクも醸造家で、
しかもドイツ人。
面白いですね。
いつも思ってますが、世界はやっぱり小さいです!
シムス・デ・ポレラと南アフリカのそれぞれの収穫期の
経験を共有した二人は意気投合し、トロジャ村に自身の
ワイナリーを設立、新しいワイン造りの道を歩み始めました。
畑はほとんど手を加えず、生命に溢れた環境、
ブルゴーニュのように「テロワール」のコンセプトを大事にし、
それを彼らが造る全てのワインを通して伝えることを目標としています。
彼らのワインは同産地のそれと比べてフレッシュ感があり、
重くなく、エキスの抽出は多すぎず、滑らかさ、シルキーさがあり、
何といってもプリオラートっぽいスタイルからかけ離れています。
「ディッツ・デル・テラ」はリコレリャ土壌のガルナッチャで
造るワインです。
最高の喜びを与えてくれるワインです。
様々なことを自問したり、考えたりするきっかけをくれる、
そんなワインはなかなかないです。
不満なところですか?ほとんどないです!
以上、ダビット・セイハスのコメントです。
D.O.Ca.プリオラートのテロワール・アル・リミット。
私が最も愛しているボデガのひとつです。
ワイナリー和泉屋の宝物のひとつです。
D.O.Ca.プリオラートは今大きく変わろうとしています。
マッチョで力強いエレガントさから、
酸が綺麗で冷たさのあるエレガントさへ、
そのトレンドは大きく変わろうとしています。
その代表の最右翼がテロワール・アル・リミットでしょう。
2011年世界のレストランベスト50で第2位輝いたカン・ロカの
シェフ・ソムリエ、ジュセップ・ロカも大絶賛するワイン。
D.O.Ca.プリオラートの概念を大きく変えてしまうワインでしょう。
★ディッツ・デル・テラ 2007 テロワール・アル・リミット
※インポーター希望価格:11,550円(税込)
商品番号:620790 販売価格:10,395円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620790/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/4/1ac1hh/
◆テロワール・アル・リミットの他のワインはこちら◆
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000951/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/5/1ac1hh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆エカム 2008 カステル・デンクス
温暖化は21世紀における人類の最大の問題の一つであり、
世界中のあらゆることが変わってしまう可能性を含む
非常に重要なテーマです。
ワインの世界はその影響を受けないかというと、全くその逆で、
気温の上昇により、それまでは冷涼でブドウ栽培に適さない
地域でも将来的にワイン用葡萄産地になり得る可能性があったり、
逆に、温暖でブドウが良く成熟する産地では、日照量の増加により、
酸が不足し、太陽で焼けたようなワインになってしまう可能性があります。
ラウル・ボベ氏は、こうした環境の変化に敏感に対応し、
ピレネー山脈でワイン造りのプロジェクトをスタートしました。
ワイナリーが位置するジェイダ県パジャルス・ジュサ地区
タラルンという場所は、それまでは山のスポーツ名所として
のみ知られていた場所です。
標高850〜1000mに位置する素晴らしい畑で、冷涼地で栽培される
様々な品種が植えられており、醸造所も景観を壊さない設計で、
環境を敬う造りになっています。
このワイナリーで「エカム」が生まれます。
リースリングが主要品種で、わずかにアルバリーニョが
ブレンドされており、一部のブドウは貴腐化したものを
使うことで、長い酸と口の中でのボリューム感が楽しめます。
冷涼な土地のスタイルを持つ白ワインで、そのフレッシュ感、
ミネラル感には驚かされ、長い間ボトルの中で素晴らしく
熟成していくのでは、と思わせてくれる一本です。
以上、ダビット・セイハスのコメントです。
リースリング好きで知られるマスター・オブ・ワインの称号を持つ
英国のワイン・ジャーナリストのジャンシス・ロビンソン。
そのジャンシスが『やられたぁ〜』とコメントする、
スペインNo.1と太鼓判を押す、カステル・デンクスのエカム。
リースリング好きの皆様は『スペインのリースリング?』と
思っているかもしれませんがぜひお飲みになってみてください。
あのワイナートの元主筆の田中克幸氏も大絶賛してましたっけ。
☆エカム 2008 カステル・デンクス
※インポーター希望価格:5,985円(税込)
商品番号:620761 販売価格:4,788円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620761/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/6/1ac1hh/
◆カステル・デンクスの他のワインはこちら◆
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000943/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/7/1ac1hh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アブラ No.5 2006 ボデガス・アブラ
「アブラ」は誰かへの贈り物として申し分ないワインです。
ワイナリーのチームも、エノロゴ、ブドウ栽培家、
コンサルタント、営業、輸出、全ての面において一流の
プロからなり、畑から販売まで完璧に機能するよう
緻密に考えられ運営されています。
本当にすごいチームです!
偉大なワインであるだけでなく、
ボトルを見た時の第一印象、ボトルの形、ラベル、
ワイン名、全てにおいて細部にこだわりを感じます。
今日、ワイン界では非常に重要な要素である
マーケティングにおいて徹底しています。
エル・ブジで数か月に渡って少しずつ送られてきたワインの
香りなどが描かれたステキな資料に魅せられて、何だろう、
と思っていたらそれが「アブラ」コレクションを紹介する
レターだったのです。
ワイナリーでは、「アブラ」の名前に番号を冠して、
それぞれのワインの品種や醸造方法、スタイルを区別しています。
「アブラ No.5」は
テンプラニーリョ、カベルネ、プティ・ヴェルド、
12か月樽熟して造られます。
ワイナリー自身も評によると、ストラクチャーがあり、
エレガント、スパイシーでバルサム系も感じられ、
果実味が豊かで甘みがあり、ハーブ、リコリス、
クローブなども感じられるワインとのこと。
私もそのように感じますが、皆さんはどうでしょうか?
以上、ダビット・セイハスのコメントです。
はい、変な言い方ですが豊富な資金力をバックに良いワインを
造るためならどんな投資も拒まないというオーナーの強い意志の元、
最高の設備、最高のスタッフでこのワインたちは造られます。
5年の時を経て、今最高の味わいになっています!
ぜひ、お試しあれ・・・・。。。。
★アブラ・No.5 2006 ボデガス・アブラ
※インポーター希望価格:6,510円(税込)
商品番号:620632 販売価格:5,859円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620632/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/8/1ac1hh/
◆ボデガス・アブラの他のワインはこちら◆
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000859/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/9/1ac1hh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの方から
『ラウル・ペレスのワインを飲むと、
他のメンシアが飲めなくなってしまう』
と嬉しい言葉を頂戴しています。
本当に嬉しいことだと思っています。
でも、僕も内緒ですがそう思っているひとりですが・笑。
先日もスペインレストランの名店にきっとなる
玉川学園前駅のカサマイヤさんのワイン会でも、
ラウルのワインが人気No.1になったとのブログを
拝見しました。
メンシアはD.O.ビエルソ、D.O.リベイラ・サクラ、
D.O.モンテレイなどのエリアで栽培される黒葡萄。
以前はカベルネ・フランの亜種などと言われていましたが
D.N.A.では別の葡萄だと結果が出ました。
標高の低い平地の畑で、樹齢が若いメンシアだと
かなり青っぽい味わいになりやすく、そのへんが
カベルネ・フランぽく感じられたのかもしれませんね。
で、まだまだそういったメンシアが多いのも事実、
ラウル・ペレスのワインが他と異なっていると
言っても良いのかもしれません。
スペイン、米国、英国などではリリースした日に完売して
しまうと言われている天才醸造家ラウル・ペレスのワインたち。
本当に入手困難なワインで、
まず一般ユーザーは手に入れられないと聞きます。
日本はスペインワインのシェアが小さいことと、
私の販売能力があまりないのでこうやってどなたでも購入できます。
これは他の国のディストリビューターにすると
考えられないことだと言っています。
でも良いワインは少しは熟成期間をおきたいので、
もしかしたら日本が一番美味しいかもしれません・笑。
今、ラウル・ペレスのワインでお薦めなのが
マニウムというワインです。
マニウムはバルセロナに拠を構えるワイン商ボデガス・アバニコが
ボデガス・エステファニアに依頼しつくったワイン。
ボデガス・エステファニアは1999年からラウル・ペレスが
醸造責任者をつとめるD.O.ビエルソを代表するボデガのひとつ。
ラウル・ペレス曰く『海外市場向けに造った』という
マニウム、規格はクリアンサとなっています。
マニウムはエクセレント・ヴィンテージとなった
この2007年がファースト・ヴィンテージです。
4年の時が経ち、ワインに落ち着きも出てきて、
味わいもとても練れてきて、
今、素晴らしい状態に入ってきました!
ラウル・ペレスもある程度熟成をさせてから飲んでもらいたい
と常々言っていますが若く飲んでも美味しいラウル・ペレスの
ワインはついつい飲んじゃいますよね。
これから数年、まさに『旬』を迎えるワインです。
★マニウム・クリアンサ 2007 ボデガス・アバニコ
※インポーター希望価格:3,255円(税込)
商品番号:620772 販売価格:2,929円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620772/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/10/1ac1hh/
======
あと、今ならラウル・ペレスのワインが
この価格でで楽しめます。
オーガニック認定の畑で栽培されたメンシアで
造られる素晴らしいワインです。
★カスティーリョ・デ・ウルベル 2010
ボデガス・エステファニア
※インポーター希望価格:2,520円(税込)
商品番号:620876 販売価格:2,016円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620876/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/11/1ac1hh/
◆ラウル・ペレスの他のワインはこちら◆
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000675/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/12/1ac1hh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お料理に対して凄く守備範囲の広いワインだと思っています。
特に日本ではこのワインが活躍する場面は多いと思っています。
日本って『甘い』というワードがあるとちょっと敬遠されがち
ですが、そのことだけでこんなに美味しいワインを飲むチャンスを
失ってしまうことはとても残念なことだと思っています。
先日もカサマイヤでサンマのマリネを食べたのですが
このグラン・リバリスは最高の組み合わせでした。
よくお刺身にシャブリなどを合わせている方が
いらっしゃいますがかなり生臭さを感じてしまいますよね。
特に鰹なんか。
お刺身なんかにも本当にこのグラン・リバリスは合うのです。
和食、中華などにも本当にこのグラン・リバリスは良く合い、
日本人には絶対必要なワインだと思っています。
食後、ワインだけを飲んでも気分はうっとりします。
グラン・リバリスはカスティーリョ・デ・マエティエラの
トップワイン、現在、ビンタエ・グループのキャンペーン
商品として特別価格で譲ってもらえており、
インポーター希望価格はかなり低価格で設定できています。
上質なモスカテル・グラーノ・ネヌードを主につくる
素晴らしいワインです。
口中に入れた時、ほんのりとした甘みを感じ、
飲み込むとドライさも感じる不思議なワインです。
なかなか文章的にこのワインの素晴らしさを伝えることは
できませんがぜひお飲みになってみてください、
絶対に多くの皆様がファンになること間違えなしです。
☆グラン・リバリス・ブランコ 2006
カスティーリョ・デ・マエティエラ
※インポーター希望価格:1,890円(税込)
商品番号:620719 販売価格:1,701円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620719/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/13/1ac1hh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熟成の美味しさか or 進化したエレガントさか・・・・・・
先日行ったカサマイヤで最初に飲んだのが
キンタ・ダ・ムラデッラのアランダ・ブランコ2009。
増渕シェフ、阿部ソムリエールにも取っても
気に入ってもらえました。
2009年ヴィンテージは
よりエレガントになったように感じました。
さすがホセ・ルイス・マテオ&ラウル・ペレス、
進化していますねぇ。
でも、かなりしっかりつくられているワインなので
1年の熟成はやっぱり重要なポイントなんですよねぇ。
アランダ・ブランコはD.O.モンテレイに拠を構える
キンタ・ダ・ムラデッラがつくるスタンダードワイン。
キンタ・ダ・ムラデッラはモンテレイを知り尽くしたオーナー、
ホセ・ルイス・マテオと天才醸造家ラウル・ペレスがコンビを
組み造り上げます。
このスタンダードワインのアランダ・シリーズも
半端ない味わいです。
今回紹介の白ワインはガリシアの固有品種ゴテージョ、
ドニャ・ブランカ、トレイシャドウラの3つの葡萄を
ブレンドし造り上げます。
白ワインの生産量は特に少なく3,000本前後、
この価格帯ではかなり少ない生産量です。
軽やかな仕上がりだが緻密なワインで造り手の
実力がわかる、そんなワインです。
2008年は3年の時が経ち、味わいも寝られ、柔らかさ、
熟成感も楽しめるようになってきました。
そして2009年はよりエレガントで仕立てが
さらに進歩した感じがします。
理想を言えば飲み比べしてもらえると嬉しいです。
☆アランダ・ブランコ 2008 キンタ・ダ・ムラデッラ
※インポーター希望価格:3,885円(税込)
商品番号:620777 販売価格:3,496円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620777/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/14/1ac1hh/
☆アランダ・ブランコ 2009 キンタ・ダ・ムラデッラ
※インポーター希望価格:3,885円(税込)
商品番号:620872 販売価格:3,496円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620872/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/15/1ac1hh/
◆キンタ・ダ・ムラデッラの他のワインはこちら◆
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000776/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/16/1ac1hh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔あとがき〕
昨日も3人の女性のお客様が3本のワインを飲んでくれました。
これからのワイン市場を支えてくれるのは素敵な
女性たちかもしれませんね。ワインバー・エスペルトにて。
"VINEXPO"による『女性のワイン消費意識』のアンケート結果。
対象はフランス、英国、香港、ドイツ、米国の5ヵ国。
●女性は白ワインよりも赤ワインを好む傾向が強く見られる。
●ロゼワインの消費が大幅に増えている。
●58%の女性はワインについて男性と同じぐらいの知識を持っている。
●67.4%の女性がデートの際にワインが重要な役割を果たすと考える。
などなどいろいろな結果が出ていました。
男性の皆さん、ここ大事だと思いませんか!
●67.4%の女性がデートの際にワインが重要な役割を果たすと考える。
フランス、イタリアはもうたくさんのスペシャリストがいます、
スペインならまだ間に合うかも・笑。
ワインバー・エスペルトいらした3人のお客様、特に
★ウルトレイア・サン・ジャック2009
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620849/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/17/1ac1hh/
☆ニスタル 2008 キンタ・ダ・ムラデッラ
http://m3.rakuten.co.jp/wine/620873/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/88vbv/18/1ac1hh/
が特に気に入ったご様子でした。
▼配信停止はこちら▼
http://emagazine.rakuten.co.jp/q?u=wine&k=H%7cqQ%40K%3f%2bPhQk9T5ZQ5WQU01&scid=rm_180346
▼アドレス変更はこちら▼
http://www.rakuten.co.jp/wine/news.html?scid=rm_180346
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
有限会社 ワイナリー和泉屋(大正11年創業)
〒173-0004 東京都板橋区板橋1−34−2
(TEL) 03-3963-3217 (FAX) 03-3963-3220♪
http://www.rakuten.co.jp/wine/?scid=rm_180346
新井治彦
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
────────── 【楽天市場からのお知らせ】 ──────────
ポイントをいつでも2倍貯める裏技をご紹介!
今なら5,000ポイント&ボーナスポイントプレゼント!
⇒
http://link.rakuten.co.jp/1/008/531/?url=2/831/68809/0/RC3
楽天市場トップはこちら
⇒
http://www.rakuten.co.jp/?l-id=top_088&scid=rm_180346
──────────────────────────────────
.