
|
|
|

こんにちは!いつもお世話になります
ハイ食材室のイトちんこと伊東です。
皆様、大変おまたせいたしました!!今年初となりますロベルトさんの
フレッシュバジルペーストが入荷します。昨年12月以降入荷しませんでしたので
お待ちになられていた皆様、本当に御免なさい。
この製品は店長が一昨年の10月にミラノで開催されていたGolosaria(ゴロザリア)という
食品見本市で出会った小さな生産者さんが200平米あまりのジェノヴァの中心地の
小さな工房で3人の職人が心を込めて作っている大理石の臼で手作りしています。
そもそも日本向けの輸出を意識していたわけでもなく、大量生産ができないので
今回の様に少々期間が空いてしまう事もございますが、現地とは常に連絡を取り合いながら
調整は続けておりますので、欲しい時に手に入らない時でもぐっとこらえてお待ちくださいませ。
さて、そんなロベルトさんのバジルに出会えた欧州の見本市といいますと
当店のフェイスブックをご覧になられて下さっている皆様には
リアルタイムでご報告させて頂いておりました先月末からのフランス・イタリア出張の際に
パリで立ち寄ったサロン・ド・フロマージュ(チーズの見本市)と食品を中心とした欧州最大の
農業祭サロン・ド・フェルミエで出会えた新たな生産者さんとの取り組みも実現いたしますので
来月より少しずつではありますが、ご案内させて頂ければと思っております。
丸一日を費やして二つの見本市をまわりながら、ヨーロッパに限定したことだけではなく
新たなアイデンティティを持った小さな生産者さんは世界には本当にまだまだ沢山いるのだと
関心させられ、僕たちに出来ることは限りないこととセレクトする目利きの力だけは怠れない
と改めて思うところでございました。
フランスではこの二つの見本市と、最大の目的であったメゾンモンス社との
今後の取り組みについての打ち合わせがありました。
4ヶ月振りに訪問させて頂き、改めてMONSさんとの価値観の擦り合わせをしながら、
より深い関係を築くことが出来きました。
今月の予約分よりまた新たな熟成チーズ、そして今後は
より皆様にMONSさんのチーズの美味しさを身近に
召し上がって頂ける様な展開をご用意させて頂ければと思っています。
さてさて、話は長くなってしまいましたが、
ロベルトさんのバジルペーストの販売を開始致します。
総本数で言っても100本もありません。
是非一度お試しくださいませ。
到着日が3月18日となりますので、発送日は3月20日(木)を予定しております。
|



これは、昨年(2012年)の11月にイタリア出張の時にゴロザリアという見本市で出会い
是非輸入したいという事で、手掛けた商品です。
輸入するまでにチーズの割合がなんだの、松のみの割合がなんなの
エキストラバージンオリーブオイルの割合がなんだの
本当に時間が掛りいつもの4倍イライラした商品です。
しかし高くても絶対の美味しい物が欲しいという、グルメマニアのために
何とかご紹介させて欲しいという事で輸入販売が実現した商品です。
実は現在輸入を手掛けているのは弊社のみですが、各メディアからの取材が
非常に多い商品で御座います。
その商品の良さは、出来上がった商品の美味しさだけではなく
そのおいしさを出すために込められた各食材へのこだわりがロベルトさんのバジルペーストです。
値段から考えると、バジルとオリーブオイルとチーズと松のみで自分で作った方が安いという意見を
頂いてしまいそうですが、この味は各素材、そして製造の過程、そして古来から伝わる道具があって
この味が全体として構成されているものだと思います。
職人さん4名でハンドメイドで作るイタリア食材の本来あるべき姿がここにあり!
真面目に美味しいのでご注意くださいませ。
今までのバジルペーストは一体なんだったんだ!!!!!!
バジルペーストは中途半端な値段の物は絶対に取り扱うべからず |

■世界で最もおいしいバジルペーストと一つと言われるロベルトさんのバジルペースト!
パニッツァ一家は Rossi ブランドとして 1947 から、
ジェノヴェーゼペーストの本拠地、ジェノヴァで3代続く食材店を経営。
本物のジェノヴェーゼペーストを選りすぐった
最高の素材と元祖レシピで提供しようと、
立ち上げたのが、Il genovese ブランドです。
200平米あまりのジェノヴァの中心地の小さな工房で
現地ジェノヴァで収穫されるバジルを100%使用し
化学調味料を一切使用せず、昔ながらの大理石の臼で引いた
本物のバジルペーストを生産しております。
大量生産はできなく、また大変高価なお値段がしてしまいますが
3人の職人が心を込めて作っている本当においしいイタリアン食材です! |

|
皆様に聞いて欲しいこの製品の良さは沢山あるのですが
一度に書ききれないので、当然の事ながら
商品ページでももしかすると同じ事を何度も言っているかもしれませんが
この製造者さんロベルトさんの人の好さや
大量生産ができない故に製品単価が少々高くなってしまっておりますが
その単価に負けない素材を使って頂いていたり
そもそも、一口でおいしい!って誰かに自慢したくなるような味わいで
自分自身が描いているおいしいバジルにめちゃくちゃ近いんです。
そんなバジルペーストを昨年のイタリア出張で見つけ、
やっとの事で日本に到着致しましたので、皆様にご案内させていただきます!
 |
 |
 |
 |
|
■そして僕のおすすめパルメザンとパスタ!
先日から皆様に前に程よく提示させて頂いているチーズ!
一切熱風乾燥を行っていないフレッシュパルメザンパウダーです!
ブロックから削りだすのに腕が痛いという理由で
店長という権威を行使し、作り上げた
パルメザンパウダーとなります!いまめちゃ売れてます!
当店の人気無添加こだわる大人の配合S-1に匹敵する
くらいの人気ぶりに皆様も腕が痛いんだなぁ〜って
思っているところです!&ペコリーノパウダーです! |

■グラニャネージ社製:グラニャーノ産ロングパスタ
こちらは、バジルペーストと合わせてご利用頂きたいパスタ!先日ショートパスタのみ新商品としてご案内させて頂きましたが
反響が非常の多かったため、最初はショートパスタのみの販売で考えておりましたが、ロングパスタの販売に踏み切りました。
そのパスタのこだわりは、まずは、あまり知られておりませんが、パスタ発祥の地として名を今でもとどろかせる
グラニャーノさんのパスタです!このパスタの特徴は100%グラニャーノ産の小麦に、長時間低温乾燥を行う事で
他のパスタでは楽しむことが出来ない麺のコシと、粉の香りです。
チョッとわかり難いかもしれませんので、簡単な例を挙げると、日本で言ううどんの製法に近いです。
稲庭うどんってコシがあって、香りが高いってイメージ持ってないですか、稲庭うどんの美味しさと価格が高い理由は
コシ『低温長時間乾燥』を行うから、価格が高い『手間と日数を要する』からなので、当たり前です。
物の値段は、実際に売り場に並んでいる商品を見ても分かりません。
その価格帯になるには、売り場では見る事が出来ない職人さんの内側の仕事があるからなのです。
伝統の稲庭うどんと同じように、パスタ発祥の地、グラニャーノさんにも同じような過程があるパスタなのです。
ご興味が御座いましたら、是非ご利用くださいませ。 |

|
グラニャーノ産グラニャネージ社:ベルミッチェリブカティ/vermicelli bucati【500g】
|
|

|
グラニャーノグラニャネージ社:スパゲティキッタラ/spaghetti alla chitarra【500g】 |
|

|
グラニャーノ産グラニャネージ社:スパゲッティ1.8mm/spaghetti【500g】 |
|

|
グラニャーノ産グラニャネージ社:スパゲティーニ1.6mm/spaghettini【500g】 |
|


■バルロッティ社製:モッツァレラディブッファラカンパーナD.O.P
この度は、ハイ食材室にご来店頂き誠に、ありがとうございます!
さてさて、THE店長が海外出張で必ずと言ってもいい位に見つけてくる
日本の一般小売では一切購入出来ない他で販売している物とは
根っこの部分が違うはず!と思い!
輸入を手掛ける一品!雑誌掲載もおことわり!本当に他と違う物を探している
お客様の為にも露出少な目!知る人ぞ知る、一般的には知られてなくてもいい、
逆にそれが欲しいそんな僕達と、そんな僕達と同じ意見をお持ちのお客様のために
出張に行ってます!
美味しい物は沢山作ると不味くなる! |
 |

■バルロッティのモッツァレアをサレルノの陶器に乗せてパチパチと撮りましたよ!
最高のモッツァレラは、現地サレルノの陶器にむっちゃくちゃ合うんです!
って事が、今回サンプルで日本にもちこんなプレートにのせ
改めて実感できました!モッツァレラは白のプレートに乗せて召し上がって頂くのもいいのですが
出来れば、あれば!陶器を何処かで見つけて頂き、プルンってのせて頂ければ、
美味しさが更に1.5倍はあがるんじゃないでしょうか?
最初から最後まで、味の話は一切行っていないのですが、話が途轍もなく長くなっておりますので
商品詳細はページで行わせて頂きたく思います。
是非一度試しくださいませ!
原産国:イタリア/海の神ポセイドンの町 規格:250g 価格:2,580円(税込)
※サイズは小売店で販売されている商品が125gになっておりますが、こちらは倍の250gサイズとなります。
 |
|
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。
伊東 圭太
|

|
|
Dress Table Inc 1F&2F SAKATA BLDG 2-23-12 Fukagawa Koutou-ku Japan 135-0033
(C) 2007 ハイ食材室 |
|