▲▲画像が表示されていないお客様へ、上部にある 【画像ダウンロード】 をクリックして下さいませ♪▲▲ |

|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
↑お買い物の際はエントリーをお忘れなく♪
|



■ラプルデンシア社製24ヶ月熟成パレタセラーノ原木!
こんにちはハイ食材室のイトちんこと伊東です(^^)/お待たせしました!ラ・プルデンシアブランドのパレタセラーナ原木&
リゼルヴァ12ヶ月原木が2014年第一便が再入荷致しました!まずはプルデンシア製24ヶ月熟成リゼルヴァ!
プルデンシアと言いますと当店の殿堂入りイベリコ豚セットでお馴染みのブランドですが、昨年の10月に打ち合わせを兼ねて、
|
現地まで行って2つの生ハム工場を見学させて頂きました。その中にはハモン
セラーノ(後ろ足)を始めこのパレタセラーノ、そして、そして
イベリコ豚ベジョータ生ハムを始め2つの工場で何と計50万本もの生ハムが
熟成されているのです。スペイン・マドリードから北へ車で一時間半程の所にある
セゴビア県にあるプルデンシア社は世界遺産の街にあり、
標高の高いこの地には乾燥した自然の風にさらされるその環境はまさに生ハムの
熟成に適した場所なのです。熟成の最終段階のフロアーは完全に窓が開放され
ていて、生ハムって日本では作れない欧州の気候地ならでの保存食なんだなー
と感じました。ちなみにラ・プルデンシアの歴史は古く、コロンブスが航海で立ち
寄った際に初めて生ハムを食べさせてらしいです。三代目となる社長さん自らが
言っていたので9分9厘間違いの無い事実だと思ってます(笑)さてさて、今回ご案
内させて頂くのはそんなプルデンシア社が当社向けに輸出をしてくれているパレタ
セラーナです。プルデンシア社の生ハムの特徴としましては塩付け期間を極力
少なくしてその分、熟成を長くする事によってお肉の味わい自体が引き出されると
いう、ある意味、単純明快ながらもそれ実際に手がける事は本当に環境と熟練の
職人達があっての成せる代物なのです。今回、出品するパレタセラーノは熟成期間
はいつも扱っている物の更に12ヶ月伸ばした24ヶ月。ちなみにラベルには
18monthの表示が入りますが、これは18ヶ月を超えて本格熟成に入ったと
いう記です。※実際は一本づつに熟成に入った日付が刻印されています。 |
 |










|
こちらは昨年一年間だけでも一千セット以上の販売を記録した12ヶ月
熟成タイプとなります。お家で生ハム原木を試してみたいという
ビギナーの方にはうってつけのスペックで御座います。生ハム原木と
いえば最初はカッティングが難しそう・・・保管が大変そう・・と不安もある
とは思いますが、いざトライしてみると思った程難しくなく、カッティングも
こなすごとにコツが掴めます。そして、そして、「こんな大きな物冷蔵庫に
入らないよーー」って不安な保存の方法も、室温が25度以下であれば
お部屋に飾ったまま保存も可能です。そんな季節事情からもこの時期
は是非、生ハム原木にトライして頂きたいと思います。
もちろん生ハム台&専用カッティングナイフもセットして
お届けさせて頂きます!! |
 |



1日20gのチーズ普及委員会プレゼンツ「選べる朝のチーズバイキング」が先月より
二ヶ月の沈黙を破り再始動しました。先月は開催したけど、ちゃんと毎月開催するのか心配して頂いていた皆様
しっかり毎月開催させて頂きますのでご安心下さい。
この企画は普段使いとしていつも冷蔵庫にストックしておきたいナチュラルチーズが
全18品を少しづつお試しできる5年以上続く超ロングセラー企画となります。ちなみに5年前のスタート時は6品からでしたが、
今では(夜バージョンも含めますと)36種類以上となりました。で、、そもそも1日20gのチーズ普及委員会って何なの??
とお思いの方も多いと思いますがこれは元チーズ輸入商社のウチの店長を筆頭に私達スタッフ、そして店長の元同僚や
チーズ業界の仲間で出来た「本当のナチュラルチーズの美味しさをお届けしたい」をコンセプトに出来た架空ですが、
絆だったり結束力はとんでもなく強いそんな団体です。もちろん当店のチーズをご利用頂いた方も既に会員さんです^^
さてさて、そんなチーズバイキングですが、今までにも増してよりスピーディーにアイテムを切り替えていく予定で御座います。
また、以前は共同購入でしたので若干買いにくかったり、同梱が面倒というご意見をありましたが、今回より通常購入に移行
しましたのでより選び易くなりました。是非、是非遊びに来て下さいね。
|


最後までご覧頂きまして有難う御座います。
ハイ食材室
燃えるメルマガ担当
伊東 圭太

|
|
Dress Table Inc 1F&2F SAKATA BLDG 2-23-12 Fukagawa Koutou-ku Japan 135-0033
(C) 2007 ハイ食材室 |
|