
こんにちは 薬草の森はくすい薬局ナナです。
冷えは万病の元!毎日簡単にできることがあります。
さっそくチェックしていきましょー!!
--冷えない体をつくる--
食生活の改善
☆冷たいものをとらない
冷蔵庫から出したての食品や飲み物は体を過度に冷やします。
なるべく体温以上のものを飲食するようにしましょう。
温かいものでも水分のとりすぎは体を冷やすので注意が必要です。
また暴飲暴食は冷えの原因になります。
少しずつよく噛んで腹八分にしましょう。
☆からだを温めるものを摂る
からだを温めるものを選ぶ簡単なルールを紹介します。
経験的なものですが参考になります
。・色の濃いものは温める
黒ゴマ、黒砂糖、レバー、玄米、海藻、人参など、
黒い色や赤い色など色の濃いものを選びましょう。
・地下に伸びていく野菜は温める
地表近くで横に伸びる野菜や、
地下に伸びていく野菜は、体を温める性質を持っています。
・寒い地方で取れるものは温める
ネギ、玉ねぎ、ニラ、リンゴなど、寒い地方が
原産のものや冬に採れるものは体を温める性質をもちます。
(※白菜やほうれん草は冷やすので加熱して食べるようにします。)
・体を冷やす食べ物
白砂糖を使った甘いもの、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、
スナック菓子、清涼飲料水、野菜サラダや夏野菜、
過度に辛いものは体を冷やすので要注意です。
☆運動☆
体の熱をつくる最も重要な器官は筋肉です。
運動不足は筋肉を減少させて低体温を誘発します。
筋肉は静脈のポンプ機能も持っているので、むくみや血流障害も引き起こします。
筋肉の三分の二は下肢にあるので、
ウォーキングなどで足の筋肉を鍛えることが特に効果的です。
☆腹式呼吸☆
ストレスなどで自律神経の失調がおこると血流が低下し冷えが生じます。
腹式呼吸は自律神経のバランスを整えて血流を
改善させます。
☆入浴☆
シャワーだけの入浴は避けて、38〜40℃の入浴前に
浴室を温かくしておくことも大切です。
入浴時間は出来れば30分、
少なくても10分は温まりましょう。
心肺機能に問題がある場合は半身欲が望ましいです。
☆服装☆
冷え症の対策では、服装も大事になります。
ただ、厚着をすれば良いわけではありません。
「体を締めつけない服装」「上半身より下半身を厚めに」「首・手首・足首を温かく」
というのが体を冷やさない服装の
理想です。
天然自然薬「松寿仙」「紫華栄(しかろん)」で気・血・水のめぐりを良くして新陳代謝を高めましょう。
継続して服用することで血液・血流・血管・免疫を改善して基本をつくってくれます。
松寿仙など、商品のお問い合わせ、体調についてのご質問は
フリーダイヤル0120-8931-81(はくすいハイ!)までお気軽にどうぞ〜。
冷え性改善はこれでばっちりね!、と思われた方は・・ぜひ(^人^)オ・ネ・ガ・イ♪♪
清き一票をよろしくお願いいたします〜!スマホの方はコチラから投票!
ポイント情報(*‘ω‘ *)
期間は11月20日10:00〜21日23:59まで開催!


はくすいの定期購入商品一覧はコチラ
薬草の森はくすい薬局の共同購入←
薬草の森はくすい薬局のページはこちら←いいね!をしてくださいねー★

地震の影響によるお届けの遅延について
※※※ ご注文のお客様へご注意 ※※※
商品によってはお届けに7〜10日かかることがあります。
お客様の配送ご希望日につきましては、ほとんどの場合ご希望どおりに
配送できておりますが、様々な理由によりご希望よりかなり遅れることもあります。
配送期日を厳格に希望される方は、必ずお電話にてお問い合わせください。
|