
こんにちは 薬草の森はくすい薬局ナナです。
もう11月も下旬に突入…寒くなりましたね〜!
北海道ではすでに初冠雪とか…!!!福岡はまだまだ…というか
雪は珍しいので、先かな〜と思っていますが寒いですね。
今日は、そんな冷えについて…!
冷えと自然治癒力
日本の成人女性の二人に一人が冷えを感じています。
また、最近は女性だけではなく男性でも冷えを訴える人が増えてきました。
冷えの自覚症状であげられるのは、
「夜布団に入っても足が冷えて眠れない」 「暑い夏でも足が冷えきってきる」など
特別な症状というよりも、どちらかといううと身近に感じられるのが特徴です。
でも、「たかが冷え性」と侮ってはいけません。
確かに冷え性自体は重い病気ではありません。
しかし、内臓の冷え=深部体温の低下は体の不調の大きな原因になり、
さまざまな病気を引き起こす未病の状態といえます。
近年、日本人の平均体温の低下が進んでいると言われています。
以前は成人の標準体温(腋下)が36.5度と言われています。
ここ20〜30年の間に36度前半の方が多くなり、35度台という方も増えてきています。
ことわざで「風邪は万病のもと」といいますが、
漢方では「冷えこそ万病のもと」という考えがあり、
「身体が冷える」ということは、様々な病気の大きな原因になっていると考えられています。
「冷え」をただ手足が冷えるということだけではなく、冷えによる深部体温の低下によって、
いろいろな病気が引き起こされていることを認識したうえで、しっかりとした対策をとることが必要です。
\ 生活の中に潜む冷えの原因 /
1)朝食抜き
起きたての体は燃料ゼロ状態です。朝食を摂ることで胃腸が栄養を吸収し、内側から体が温まります。
ところが朝食抜きで出かけると、燃料が入ってこないため体は冷えたままの状態になります。
2)冬でも南国の果物
バナナやパイナップル、キウイやパパイヤなど南国の果物は体を冷やす作用があります。
だから寒い季節に食べると体が冷えてしまいます。
3)冷たい飲み物
冷えたビール、冷たいジュースなど…いつの奇跡も冷たい飲み物が溢れています。
でも、冷たい飲み物は急速に胃を冷やして冷えを助長させます。
特に女性は冷えやすい同じ勢いで飲むと危険です。
4)夜更かし生活
一般的に体温は明け方に最も低く、日中だんだんに高くなり、夕方にピークを迎えます。
ところが夜更かしや昼夜逆転生活を続けていると体内時計が狂い、日中に体温が上がらない体質になります。
5)運動不足
体の熱の6割は筋肉でつくられます。ところが運動の習慣がなく、筋肉がもともと少ない人や、
運動不足で筋肉が衰えてきた人は充分に熱を作れません。
6)強いストレス
強いストレスを感じ続けると自律神経の働きが狂い、外気温に応じた体温調整や、
日の間で体温のリズムがうまくいかなくなり冷えが加速します。
7)エアコンの使いすぎ
最近は冷房の普及で汗をかく量が減っています。ところが水分摂取量は多いため、
余分な水分が体にたまって冷えに拍車をかけることになっています。
■ 冷え・低体温は病気の源 ■
・冷えると悪化することが多い症状
●頭痛・肩こり ●腰痛・神経痛 ●便秘・下痢
●アレルギー ●めまい・耳鳴り ●むくみ
●帯状疱疹 ●不眠 ●食欲不振 ●倦怠感
●高血圧 ●糖尿病 ●脂質異常症 ●婦人病
●膠原病・リウマチ ●うつなど精神疾患
次回は、冷えない身体を作るには・・・?!お楽しみに!
おお、冷え性気になってたから助かるわ、と思われた方は・・ぜひ(^人^)オ・ネ・ガ・イ♪♪
清き一票をよろしくお願いいたします〜!スマホの方はコチラから投票!
ポイント情報(*‘ω‘ *)
期間は11月20日10:00〜21日23:59まで開催!


はくすいの定期購入商品一覧はコチラ
薬草の森はくすい薬局の共同購入←
薬草の森はくすい薬局のページはこちら←いいね!をしてくださいねー★

地震の影響によるお届けの遅延について
※※※ ご注文のお客様へご注意 ※※※
商品によってはお届けに7〜10日かかることがあります。
お客様の配送ご希望日につきましては、ほとんどの場合ご希望どおりに
配送できておりますが、様々な理由によりご希望よりかなり遅れることもあります。
配送期日を厳格に希望される方は、必ずお電話にてお問い合わせください。
|