2012-10-30 20:32:25
薬草の森はくすい薬局
疲れやすい、虚弱体質、リウマチの方が多く来店され相談を受けます。当社の国産192ミルクは免疫力成分がスターリミルクより多く入っています。
|
![]() こんにちは 薬草の森はくすい薬局ナナです。 あーっと言う間に、10月が終わりに・・!今月は東京出張もあり 一ヶ月が早かったように思います。 来月は神無月・・しかし、出雲大社には神様がたくさん あつまる神在月・・!色々な、縁結びのために旅行に行っちゃおうかなー♪ 行動派になろうか、画策中のナナです。 ちなみに、いつもは引きこもりがちです! ┌────────────────────────────┐ │ ▽漢方いろはかるた └────────────────────────────┘ 今日は、続きで「う」から・・「ま」までです。 --------------------- う --------------------- 鬱すれば病となる 鬱はもともと漢方用語で、鬱滞を意味します。 鬱滞とは詰まって滞ることで、人体の構成成分である気血津液全てに起こります。 例えば、血が滞ればお血になりますが、これは血鬱です。 お血は血液がドロドロして流れが悪い状態で、血栓や動脈硬化の原因になります。 時代劇でよく耳にする気鬱は、文字通り気が鬱滞した状態で、主に精神症状を指します。 気が鬱滞すると、消化吸収、代謝、血行、精神状態などに影響が及び、 現代でいう「うつ」で見られるような症状が現れます。 放置しておくと、その他様々な病気の原因になるので、早めの治療が大切です。 --------------------- ゐ --------------------- 藺草は夏の必需品 藺草は畳表や茣蓙の材料として欠かせないものですが、別名を灯心草といい、 その名の通り昔は灯心として用いていました。 今でも和ろうそくの心には灯心草が使われています。 この藺草、実は生薬としても分消湯などの処方に用いられます。 生薬名も灯心草といい、熱を冷まして水分代謝をよくしたり、 熱による焦燥感を抑えたりする働きがあります。 茣蓙などに転がると、夏は涼しくて気持ちいいことから、熱を冷ますのも頷けます。 漢方では古くから、膀胱炎や尿道感染など炎症を伴う排尿異常や、 暑気あたり、小児の夜泣きなどに使われています。 --------------------- の --------------------- 脳は髄海 髄は腎から 漢方では、脳は髄が海のように集まったものと考えます。 髄は腎精といわれる、腎に貯蔵している生命エネルギーの源から作られると考えます。 腎精は、別名を「先天の精」といい、受精した時に両親から受け継いだ有限のエネルギーです。 胎児の状態でも、音楽を聴いたり、外からの呼びかけに反応したりするのは、 既に腎精から脳が養われているからです。 食餌の不摂生、過労、節度のない性生活、加齢、慢性疾患などは腎精を 消耗させるため、脳のはたらきが低下することも。 最近物忘れが気になる、と思ったら、腎精を消耗しすぎていないかどうか、 生活を振り返ってみましょう。 --------------------- お --------------------- お血の掃除だけじゃダメ 漢方では、血行不良や、血液がドロドロして血液循環が悪くなった状態をお血といいます。 お血が生活習慣病をはじめ、いろいろな病気の原因になることは割と知られていますが、 だからといってお血を取り除けば解決!というわけではありません。 お血の原因は多岐にわたっており、気候変化、生活習慣、食餌、精神面から、気血津液や 臓腑のバランスの崩れ、あるいはもともとあったお血自体が更にお血を悪化させることもあります。 根本原因を改善しなければ、一時的にお血を除去しても、 あまり効果は得られませんし、場合によっては他の不調を 引き起こすこともあるので 注意しましょう。 --------------------- く --------------------- 苦味で暑さや熱を撃退 漢方でいう味には二つの意味があります。 一つは味覚として感覚的に感じられるもの、 もう一つは理論的な推察に基づくもので、感覚的には感じられないものです。 後者は効能効果と関連があり、人体の機能に何らかの影響を与えると考えます。 漢方でいう味は、主に酸苦甘辛鹹の五味に分類されます。 この中の苦味には、熱を冷ますはたらきがあります。 センブリやオウレンなど苦味の強い生薬が配合された苦味健胃薬は、 胸焼け、食べすぎ、飲みすぎなど、胃の熱が原因で起こる症状に効果があります。 またニガウリは、暑気あたりや夏バテ防止に効果があります。 --------------------- や --------------------- 薬食同源 漢方といえば「医食同源」とよくいわれますが、正しくは「薬食同源」。 なぜなら漢方のもとになっている中国伝統医学は、 薬、食養生、鍼、灸、推拿、気功などを用いて治療をする医学であり、 食も大事な治療の一つだから。 また私たちが、日常に食品として摂っているものの中にも、 ショウガやヤマイモのように、漢方では生薬として用いるものがたくさんあります。 たかが食品といえども、実は薬効があるものもあったなかなかあなどれません。 気候変化や体質に合った食品を選ぶことが、健康への第一歩です。 --------------------- ま --------------------- 摩訶不思議 動悸息切れ脾で治す 動悸や息切れがあれば、現代医学的にはまず心機能に問題がないか検査します。 しかし、漢方では五臓六腑はお互いに協力しあって機能していると考えるため、 動悸や息切れの原因も心だけということはありません。 例えば、心配事は脾の機能に影響し、食欲不振や軟便など消化器症状を引き起こします。 漢方でいう脾は、飲食物から人体に必要な栄養物質を作り出す器官であるため、 脾の機能低下は心の血液不足も引き起こし、 動悸や息切れの原因となります。 このような場合には、脾と心を養う帰脾湯などを用います。 お薬のご相談はフリーダイヤル0120-893-181でもお受けしてます。 お気軽にお問い合わせください。 今日はここまで次回もお楽しみに! また、「もうちょっとここを詳しく」などご要望があれば できるかぎりお答えしていきたいと思いますので お気軽にこのニュースレターにご返信ください♪ ![]() ポイント情報★ ![]() 会員別ポイントUP!!対象期間は10月31日10:00〜1日23:59まで! 薬草の森はくすい薬局のページはこちら←いいね!をしてくださいねー★ ![]() 地震の影響によるお届けの遅延について ※※※ ご注文のお客様へご注意 ※※※ 商品によってはお届けに7〜10日かかることがあります。 お客様の配送ご希望日につきましては、ほとんどの場合ご希望どおりに 配送できておりますが、様々な理由によりご希望よりかなり遅れることもあります。 配送期日を厳格に希望される方は、必ずお電話にてお問い合わせください。
|
![]() |
●配信停止はこちらのページからお願いします。 |
![]() |
●アドレス変更は、こちらのページから お願いします。 |
楽天トップ | 食品 | 共同購入 | オークション | 懸賞市場 | 楽天アフィリエイト | 楽天のメルマガ申込 |
![]() |
![]() |
![]() |