★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--┳--
●●● ワイン通販『ワイナリー和泉屋』 Vol.170531r
http://www.rakuten.co.jp/wine/?scid=rm_180346
--●--
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
<発送業務のお休みにつきまして>
2017年6月1日は当店棚卸のため、受注・発送業務のお休みを頂きます。
2017年5月31日午後16時以降に頂いたご注文は2017年6月2日以降の
当店発送とさせて頂きます。
配達日をご指定の場合は、ご注意下さい。
ご不明な点等、ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
--------------------------------------------
こんにちは、ワイナリー和泉屋の根本です。
新生姜が美味しい季節になりました!
9月初旬くらいまでが旬ですが、この間、新生姜好きの我が家では、
野菜室に常備。
糠漬けにトッピングしたり、新生姜自身を糠漬けにしたり、
細かく刻んで絹ごし豆腐にたっぷり乗せて、お醤油をポトリとかければ、
1丁くらい、かる〜く食べちゃいます。
そして、野菜として炒め物などにも良く使っています。
簡単にできるレシピとしては、「キュウリと豚肉と新生姜炒め」!
新生姜は適当な薄さにスライス。
キュウリの皮をピーラーで薄く剥き、
豚肉は紹興酒(酒)と塩と胡椒でしっかり下味を揉み込み10分置いて
豚→キュウリ→新生姜 の順に炒め合わせて塩・胡椒で味を整えて完成!!
物足りない方は顆粒のスープの素を加えても。
お好みで黒酢とお砂糖と鶏がらスープを加えて片栗粉で綴じてもいいですね。
今日は、そんな、塩味系の中華に合うワインからご案内します!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コストパフォーマンスが◎ 飲食店様に人気のワイン! Fromスペイン
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スクリューキャップのイメージに反してしっかりボディのお得なワイン
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
優れたテイスティング能力で高額ワインから低額ワインまで
良いワインを買い付ける、と評判のワイン商『ボデガス・アバニコ』。
単一品種から作られるリーズナブルなシリーズ
「パッソ・デ・ラ・カプラ」の中でも、飲食店様にも人気の
「ベルデホ」「シラー」「テンプラニーリョ」。
以前は、飲食店向けに輸入していましたが、
ご家庭でもコスパ◎なワインを楽しんでいただこうと、
ご紹介を始め、好評です。
“スクリューキャップのワインは・・・”
という思い込みもあるかもしれませんが、
スクリューキャップのイメージのハンデを払拭させる、
しっかりしたボディで、お得感いっぱいのワインです。
今日は鶏肉や焼肉(塩)と相性の良い、
「ベルデホ」という品種の白ワインをピックアップ。
★★★テイスティングしてみました(根本)★★★
最初は、香りがとても芳醇なのに驚き、
「ん?甘いのかな?」と思われるかもしれません。
ですが、味わってみると、強いミネラル感が感じられ、
香りは決して大げさではなかった事に気がつきました。
「甘い」と感じたのは果実味の
ファーストインプレッションとトロリとした濃さが、
そう感じさせたのだと思いました。
甘味を感じさせるようなトロリとした濃さと、
ミネラリーな凝縮感、
そして、優しい酸とグリーンフローラル系の
果実味のバランスがとてもよいワインです。
塩味系の中華や、塩ダレの焼肉、チキン、
などとのマッチングがオススメです。
お刺身にはおススメできません。
[合わせたお料理]
鶏とスナップエンドウの卵炒め(塩味)
塩ダレの焼肉
蒸し鶏
パッソ・デ・ラ・カプラ・ベルデホ [2014] アバニコ
【スペイン/バルセロナ・白】
商品番号:621721 販売価格1,944円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621721/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/bf3d7/1/1ac1hh/
◎他にも、赤もあります!!
パッソ・デ・ラ・カプラ・シラー [2014] アバニコ
【スペイン/バルセロナ・赤】
商品番号:621718 販売価格1,944円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621718/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/bf3d7/2/1ac1hh/
パッソ・デ・ラ・カプラ・テンプラニーリョ [2014] アバニコ
【スペイン/バルセロナ・赤】
商品番号:621720 販売価格1,944円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621720/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/bf3d7/3/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リオハの白、好きなんですっ!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白は魚介系中華にオススメ 赤はローストビーフに!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このワイン、大好きなんです。
もう、何本購入したことか・・・。
D.O.Ca.リオハの新進気鋭の造り手テンテヌブロ(Tentenublo Wines)。
「モダンリオハ」です。
まだまだ“リオハのワイン=酸化風味のワイン”の
イメージを持っている方もいらっしゃるのだなぁ、
とこの間、実感したばかり。
「モダンリオハ」は、かなりそのイメージが覆されるジャンルです。
Vinaspre村の自社畑の葡萄でワイン造りをするために
2011年に設立した新しい造り手。
できる限り自然な形で、畑の作業やワイン造りを行なう、
少量生産の造り手です。
ちなみに「テンテヌブロ」とは、昔スペインの村々で、
嵐を遠ざけるために鳴らした鐘の音のことだそうです。
このラベルは、嵐を遠ざけるために鐘が音を鳴らしながら
追いかけている絵なのですね。
海老ミソとも大丈夫だった、
和食の強〜い味方「テンテヌブロ・ブランコ」は
樹齢50〜100年の葡萄から作られる白。
マルバジア90% ビウラ10% というブレンドで樽発酵、
樽熟成を経て、1,866本のみ作られる、極々少量生産のワイン。
赤ワインのイメージがとても強いリオハですが、
私はリオハの白ワインが大好きです。
★★★テイスティングしてみました(根本友子)★★★
ミネラリーな香りとオイリーな香り。
微かにハチミツやスダチの香り。
口に含むと、とろみのあるまったりとした食感。
飲み込むと、ハチミツレモンのような、
心地よい酸と柑橘の果実味と、シェリー樽のような、
少しスモーキーでクリーミーな風味と豊富なミネラル感。
後味は、マンサニーリャのような、塩分を感じさせるような
ミネラル感と高級感のあるドライな余韻が楽しめます。
テンテヌブロ・ブランコ [2014] テンテヌブロ
【スペイン/リオハ・白】
商品番号:621607 販売価格:4,374円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621607/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/bf3d7/4/1ac1hh/
★Newヴィンテージ入荷★
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★少〜しお値段下がりました★シチリアのレストランで出会ったワイン
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガンベロロッソ『ベーレベーネローコスト2012』南イタリアNo.1白ワイン
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数年前にシチリアに行った際、何種類か「エトナ・ビアンコ」を
飲んだのですが、中でもこのムルゴの「エトナ・ビアンコ」は、
印象に残る「エトナ・ビアンコ」でした。
帰国してから色々と調べていたら
『南イタリア ナンバーワン ハイコストパフォーマンスワイン』
に選ばれたと知りました。
私が感じたのは、まさにハイコストパフォーマンスゆえの
ヴァリュー感だったのでしょう。
ムルゴ家はシチリア島の南東部に位置する活火山エトナ山と
イオニア海に挟まれた場所に位置します。
(標高500〜550mくらいのところ)
火山性土壌で、マンガン・マグネシウムなどのミネラルが豊富で
石灰質に富んだ土壌から、ミネラルに富んだワインが生まれます。
また、エトナ山麓の、
“太陽は強いけれど“比較的”冷涼で、
雨が少なく昼夜の寒暖の差が大きい”
という海洋性気候により、葡萄はゆっくりと成熟し、
果実味も酸も非常に豊かな葡萄に育ち、
繊細で伸びやかなワインを生み出します。
ムルゴ家のワイン造りは1800年代に遡ります。
現在はムルゴ男爵とその子息がワイン造りを行っています。
もともとワインは自家消費と地元レストランのために造っていましたが、
近年日本はじめ海外への輸出を開始。
(でもまだ、ほとんどが地元で消費されているワインです。)
===================
エトナ・ビアンコ
===================
ガンベロロッソが発行する『ベーレベーネローコスト2012』で、
なんと「エトナビアンコ2010」がイタリアNo.1白ワインに
選ばれたそうで、それからというもの、評価が急上昇↑↑。
そもそも、これはどういう順位なのか、というと、
ガンベロロッソが、2万本のワインの中からイタリア各地の
「ハイ・コストパフォーマンスワイン」2千本以上を選び、
その中でも特に優れたものを「オスカー」として表彰するものです。
『ベーレベーネローコスト2012』では612本のオスカーが選ばれました。
さらに北部・中部・南部の3つのエリア別に最も優れたワインを選出し、
南イタリアNo.1になったのが、ムルゴの「エトナ ビアンコ」だったのです。
私たちにとっては、この、
“ハイ・コストパフォーマンスでNo.1”
というのが、一番嬉しいNo.1のような気がします。
カリカンテ70%、カタラット・ビアンコ30% という、
シチリアらしいブレンド。
ステンレスタンクにて5ヶ月間、
リリースまで最低2ヶ月間の瓶熟成が行われます。
シチリアの太陽と海と火山を十分に感じられるワインだと思います。
★★★テイスティングしてみました(根本)★★★
白い花や、青りんごのような香り。
奥の方で柑橘の香りも感じます。
果実味・酸のバランスが良く、
ハツラツとした印象ながら、ボディはしっかりしていて、
お魚はもちろん、鶏肉や豚肉などにもあわせられます。
お肉でもお魚でも、塩を振ってグリルしてオリーブオイルと
レモンを絞ったようなシンプルな調理法がオススメです。
ボンゴレ・ビアンコなどともとっても良い相性だと思います。
エトナ・ビアンコ [2016] ムルゴ
【イタリア/シチリア・白】
商品番号:581255 販売価格:1,466円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/581255/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/bf3d7/5/1ac1hh/
----------------------------------------------------------
★★ムルゴ家のスプマンテは美味しさ際立ってます!★★
----------------------------------------------------------
=======================
ブリュット・メトド・クラシコ [2013] ムルゴ
=======================
エトナ・ビアンコとの出会いよりも前に、都内のイタリアンで
何度も飲んで知っていたスパークリング・ワインです。
最初の一杯として、シャンパーニュと並んで供されていました。
この地方の固有品種である「ネレッロ・マスカレーゼ」種から造られ、
温度調節可能なステンレスタンクで16度で20日間発酵させた後、
ステンレスタンクで8〜9ヶ月間保管、
その後シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵を18〜26ヶ月行います。
しかも、なんと、大半をピュピトルにて、
手作業でルミュアージュを行っているそうです。
よく、シャンパーニュ地方の映像で目にする、
棚にたくさん刺さったボトルを手でクルクル、っと回すアレです。
5〜6週間かけて、毎日瓶を1/8ずつ回転させながら、
少しずつ傾きを多くしていき、最終的には倒立させ、
澱を瓶口に集めるという、すごく手間がかかる作業です。
シャンパーニュでも、
自動の動瓶装置を導入しているところが多いのに・・・。
日本の人気イタリアンでも、目にする事が多いスプマンテです。
手間がかかっている事、しっかり味わいに出ているように思います。
★★★テイスティングしてみました(根本)★★★
優しい柑橘類のイキイキとした香りと、
でしゃばり過ぎない香ばしい香りが、ちょうど良いバランスで
合わさり上品さを醸し出してくれます。
火山性土壌の特徴と言われるミネラル分とシチリアの気候が
もたらす豊かな果実味をキリリとした酸が支えてくれます。
前菜からメインまで、食事を通して楽しめるスプマンテです。
ブリュット・メトド・クラシコ [2013] ムルゴ
【イタリア/シチリア・泡】
商品番号:581236 販売価格:2,468円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/581236/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/bf3d7/6/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Newヴィンテージも人気です★
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
うまみたっぷりの辛口プロセッコ(ビオ)
中身の美味しさ × ボトルのオシャレさ で飲食店でも人気
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イタリアンのお店に行くと、
最初の一杯をプロセッコをグラスで頂く事が多いですが、
「プロセッコってなかなか難しい」
と思う事が少なくありません。
だから、イタリアンのお店でも、泡だけはシャンパーニュを
置いているところが多いのかもしれません。
・・・そんな中、中身の美味しさとボトルのオシャレさが両立している、
このプロセッコがイタリアンでも人気のようです。
今日ご案内するこのプロセッコの造り手は、
今年からご案内していて好評の、
「ソアヴェの枠を超えたと言われるソアヴェ」
の造り手『ファゾーリ・ジーノ』です。
■ファゾーリ・ジーノ■
高品質なワインを造るのに必要不可欠な条件である
《自社畑から収穫された葡萄を用いた醸造》を実施。
イタリア各地と海外で評価を高めつつ、
ワイナリーの知名度を広げていきました。
1980年、ビオロジック農法による栽培を実験的に導入し、
1985年には全ての畑に導入し、1990年、認証を得るに至りました。
それにより、ビオロジック農法を続けることで、
土地と品種の特徴をワインに反映するとともに、
薫り高さ・誠実さ、特徴ある個性を身に纏ったワインを
生み出すことが可能になったといいます。
現在所有している畑は
数区画に及んでいて、土壌の性質はそれぞれ異なり、
各土壌に最適な葡萄品種を選んで栽培しています。
栽培は細部にいたるまで入念な作業を行っていて、
具体的には、
・畑での草生
・堆肥の使用
・低収量のためのバランスを重視した剪定
・自然な製品や益虫を用いた害虫の駆除
・それぞれの房を最高の成熟段階収穫するために複数回に及ぶ手摘み
などなど。
そんな丁寧に葡萄作りを行っている
ファゾーリ・ジーノが造るプロセッコは、当然ながら、
育ちの良さを感じさせる品質に仕上がっています。
ドライなのに、「甘いのか?」と思うほど、
果実味がたっぷりで芳醇で旨味たっぷり。
そんな芳醇な液体をフレッシュな酸と優しい泡立ちが
絶妙なバランスで絡み合い、軽やかな飲み心地にしてくれます。
グレーラ種100%で造られる、旨みたっぷりの辛口です!
オシャレなボトルなので、どこかにお土産にするのにもいいですね!
プロセッコ ラ・コルテ・デル・ポッツォ[2015]ファゾーリ・ジーノ
【イタリア/ヴェネト・白泡】
商品番号:581250 販売価格:1,836円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/581250/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/bf3d7/7/1ac1hh/
▼配信停止はこちら▼
http://emagazine.rakuten.co.jp/q?u=wine&k=dmi5%60G%40N%24KtT%7e%2b%7d%7bSMt%60%7b56&scid=rm_180346
▼アドレス変更はこちら▼
http://www.rakuten.co.jp/wine/news.html?scid=rm_180346
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
有限会社 ワイナリー和泉屋(大正11年創業)
〒173-0004 東京都板橋区板橋1−34−2
(TEL) 03-3963-3217 (FAX) 03-3963-3220♪
http://www.rakuten.co.jp/wine/?scid=rm_180346
新井治彦
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
【楽天市場からのお知らせ】 ─────────────────────
年会費永年無料★楽天カード新規入会でもれなく5,000ポイントプレゼント!
http://link.rakuten.co.jp/1/008/531/?url=2/831/68809/0/RC3
楽天カードなら楽天市場でのお買い物はいつでも4倍★
楽天カード1名紹介で2,000ポイント、さらにエントリー&2名紹介で5,000ポイント
http://r10.to/h1v5Xu
楽天市場トップはこちら
http://www.rakuten.co.jp/?l-id=top_091&scid=rm_180346
個人情報保護方針はこちら
https://privacy.rakuten.co.jp
──────────────────────────────────