━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワイン通販『ワイナリー和泉屋』 Vol.170215r
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wine/?scid=rm_180346
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ワイナリー和泉屋の根本です。
「フレデリック・マニヤン」のワインとの出会いは
もう10年以上も前。
モレ・サン・ドニの赤でした。
それ以来モレ・サン・ドニ・ファンになってしまったほど、
衝撃的な出会いでした。
マニヤンのワインは、各ワインガイドでも、高い評価を得ていて、
「近年のマニヤンのワインは非常に繊細且つエレガントで、
どのキュヴェも安定している。」
と評価されています。
赤はもちろんのこと、私はマニヤンの白ワインが大好きです!
今回も、輸入元のオファーから、白ワインをピックアップ。
まずは、あまりにも有名な造り手ではありますが、
あらためて少しご案内しましょう。
---------------------------
土壌が重要
---------------------------
醸造はもちろんの事、自らが畑を探し、葡萄を栽培するという、
これまでのブルゴーニュ・ネゴシアンのイメージを払拭した
生産者として確固たる地位を築いてきたマニヤン。
ブルゴーニュの多様なテロワール(土壌)の違いや
個性を引き出す事を最重要視しています。
樹齢やアペラシオンよりも土壌を重要と考えているそうです。
-----------------------
「有機+月の満ち欠け」
-----------------------
また、ワイン造りは通常のビオロジックに、
月の満ち欠けに合わせて進める太陰有機法(Bio-Lunaire)を導入し、
ビオロジーとビオディナミの中間に位置するワイン造りを行っています。
また、基本的にノン・フィルターでボトリング。
テロワールの違いを明確に表現するため
AOCブルゴーニュからグラン・クリュまで醸造方法や
樽の比率、熟成期間はほとんど変わらないのだそうです。
-----------------------------------------------
DRCとコント・ラフォンとルロワとマニヤンだけ
-----------------------------------------------
その「樽」ですが、
“フレデリック・マニヤンと言えばフレール社の3年乾燥熟成バリック”
というくらい象徴的な存在。
サン・ロマンにあるクーパー、
フランソワ・フレール社の特注バリックは世界中から注文が殺到する
最高級のものであり、供給しているのは極わずかな選ばれた生産者のみ。
中でもフレール社製のバリックを100%使用しているのは
●DRC
●コント・ラフォン
●ルロワ
・・・そしてフレデリック・マニヤンのみだそうです。
なんでも、色々なバリックを試し、このフレール社製の、
しかも乾燥熟成期間が通常より長いDRCと同じ仕様のバリックが
最も自分のスタイルに合うと判断し、フレール社を
「自分が使うことでますます価値が上がる」と説き伏せたのだそうです。
でも、そんな樽について、マニヤンが自分から話す事はないそうです。
本質を誤解されるのが嫌なのだとか。
「私がその樽を使うのは、
それが柔らかいタンニンとエレガントな果実味を目指す
自分のスタイルに最もしっくりくるから。
樽はワイン造りの一工程に過ぎない。」
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NEW★ 白身魚のソテーと、あるいはワインのみで楽しみたい!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モレ・サン・ドニの最高のロケーションから芳醇な白
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モレ・サン・ドニ・ブラン・レ・ラレは規格は
ヴィラージュですが、特級畑のクロ・デ・ランブレイの西隣という
最高のロケーションにある0.5haの区画で、標高は320メートル。
地中浅いところに石灰岩盤のある薄く大きな石灰岩質の土壌で、
地表を小さな砂利が被っています。
平均樹齢30年のシャルドネが50%、
その他ピノ・ブラン25%とピノ・ブーロという
ピノ・グリと同系の珍しい品種が25%植樹されています。
栽培者が、昔どの品種が合うかいろいろと試してみた名残だそうです。
この3つの葡萄をその年にあったブレンドをするそうです。
その結果、シャルドネのコク、ピノ・ブランの酸、
ピノ・ブーロの香りといった独特の複雑味を生み出します。
自然酵母で発酵。マロラクティック発酵後、新樽20%を含む
約10ヶ月の樽熟成を行います。
オリ引き後、極めて軽いフィルターをかけて瓶詰めされます。
生産本数は6,500本。
≪フレデリック・マニヤンのコメント≫
岩盤が厚く、石の多い区画のためグラン・クリュに隣接しながら
ヴィラージュだが、豊かなミネラルを得ることが出来る。
ヨードの香りと甘い蜂蜜の香り、柑橘系果実のアロマが加わり
複雑味を増している。
余韻も綺麗で長く優れたバランス。
モレ・サン・ドニ・ブラン・レ・ラレ[2013]フレデリック・マニヤン
【フランス/ブルゴーニュ・白】
商品番号:302283 販売価格:6,804円⇒4,473円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/302283/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/ba1jk/1/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NEW★ マニヤンの拘りが生んだ新スタイル『村名+土壌の特性』
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フレデリック・マニヤンが作る、コート・ド・ニュイも入荷
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冒頭でご紹介したように、土壌へのこだわりがとっても強い
フレデリック・マニヤンが、さらに土壌の個性を表現するために
ヴィラージュ(村名)に
クール・ド・フェ―ル(鉄)
クール・ド・ロッシュ(石)
クール・ダルジール(粘土)
クール・ド・ピエール(ミネラル)・・・・
などの名称を加えることにより、
AOCだけでは表現できないテロワールを違った角度から表現する、
という新しいスタイルを生み出しました。
マニヤンは、そのために畑選びには更に妥協する事なく、
ドメーヌに劣らないワイン造りを行っています。
2000年代の初めの頃のマニヤンのワインは、
「強い!」
という印象でしたが、土壌の個性を重視し、
ビオディナミに変換する中でピュアで自然な味わいになってきている、
と評価されています。
2012年版のベタンヌ・ドゥソーブ両氏のワインガイドでは、
最高評価を獲得しています。
今日ご案内するクール・ド・ピエール(ミネラル)は、
鉄分の土壌を意味するように、
ミネラルから来る硬質な構成が特徴です。
柑橘系の香りが際立ちしっかりとした果実味も複雑に絡み、
コクがあり伸びのある余韻が楽しめます。
特価なので、この機会にぜひお試し下さい♪
コート・ド・ニュイ クール・ド・ピエール[2013]フレデリック・マニヤン
【フランス/ブルゴーニュ・白】
商品番号:302282 販売価格:4,860円⇒3,085円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/302282/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/ba1jk/2/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰かに言いたくなる話 「ラベルには秘密の暗号が?!」
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レ・ザルム・ド・ラグランジュのセカンド
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今までは、シャトー・ラグランジュの白のセカンドとは言わずに
普通のボルドー・ブランとして販売されていましたが、
椎名副会長がラグランジュの白「レ・ザルム・ド・ラグランジュ」の
セカンドとして販売する事を決めました。
でも、まだラベルには
“Chateau L”
と秘密の暗号のように書かれているのも、面白いですね。
どのヴィンテージからこの表示を変えるかは、
まだ決まっていないそうです。
シャトー・ラグランジュの副会長である、
椎名さんにこのワインについて、改めてお聞きしてみました。
『2009年に隣村のキュサックに畑を9ha購入し、
そのうち白に向いた6haに植え付けを行い、
2011年がファースト・ヴィンテージです。
2013ヴィンテージまではサンジュリアンと
キュサックから収穫した葡萄を使い、
2014ヴィンテージから100%キュサックに切り替わっています。
なので、葡萄品種も、
2013ヴィンテージまではソーヴィニヨン・ブラン、セミヨンと
ごく僅かなミュスカデルですが、2014ヴィンテージからは
ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨンのみになります。
当初は白(レ・ザルム・ド・ラグランジュ)のセカンドとするかどうか
迷っていたのでLagranngeの名前は記載せず、Chateau Lの表示とし、
販売も限られたレストラン向けの販売に限定していました。
造りはレ・ザルム・ド・ラグランジュとまったく一緒で、
違うのは若木の葡萄であったり区画がレ・ザルム・ド・ラグランジュの
規格に届かない事、そして、プレスの比率がやや高めなだけなので、
価格からいえば十分ご満足いただけるのではないかと思います。』
とのことでした。
区画と品種が少し変わる現行の2013ヴィンテージと2014ヴィンテージ。
2013ヴィンテージを1本だけ取っておいて、
2014ヴィンテージが発売されたら、比べてみるのも楽しそうですね。
実は私がシャトーで頂いたのは2014ヴィンテージ。
いずれのヴィンテージもきっと人気者になるような
キャラクターですので、こちらもご期待下さい。
ちなみに、レ・フルール・デュ・ラックは
「湖の花」という意味だそうです。
★★★テイスティングしてみました(根本友子)★★★
グレープフルーツや八朔のはじけるようなフレッシュな香りと
ハーブの爽やかで華やかな香り。
ハツラツとした果実味とキリッとしながらも丸みのある酸と
心地よいほろ苦さが上品にまとまっている印象。
全体的には、
しっとりとした舌触りの程よいボリューム感のあるワイン。
時間とともに、パッションフルーツのようなトロみのある
凝縮感が楽しめます。
グレープフルーツを加えたシーフードサラダや、
ハムやマリネなど、前菜系のお料理と合わせたいワインです。
レ・フルール・デュ・ラック[2013]シャトー・ラグランジュ
【フランス/ボルドー・白】
商品番号:290460 販売価格:2,899円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/290460/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/ba1jk/3/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タレ味のヤキトリや海老チリと!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春を先取り♪春色スパークリングワイン
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハイコストパフォーマンスワインの代名詞と言っても
過言ではない、チリのコノスル社のワイン。
http://m3.rakuten.co.jp/wine/c/0000000336/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/ba1jk/4/1ac1hh/
1993年の設立から20年足らずで
チリを代表するワインメーカーに成長したワイナリーです。
とっても手頃なシリーズのヴァラエタルシリーズは
もちろんのこと、リゼルヴァシリーズも、
とにかくコストパフォーマンスの良さに驚かされます。
私のお気に入りは、ロゼ・スパークリング。
ビオビオ・ヴァレーで1988年に植樹された
キトラルマン・エステートの厳選したピノノワール100%で
作られるロゼ・スパークリングワインです。
通常よりも1ヶ月程早く収穫することで、
酸度や潜在アルコール度数の理想的なバランスをとっているそうです。
一言で言えば、『フルーティな辛口』。
ラズベリーなどの赤い果実がもつ、かわいらしい香り。
泡立ちは繊細。
フレッシュな酸は豊かだけれど「すっぱい!」という酸ではなく、
全体的にはエレガントなスタイルに仕上がっています。
また土壌から来るミネラル感と余韻で感じるかすかな
タンニン分が味わいに厚みを与えてくれます。
お食事を通して楽しめるタイプのワインなので、
家のみにも宴会にもピッタリです。
コノスル・スパークリング・ワイン・ロゼ
【チリ/ビオビオ・ヴァレー・ロゼ泡】
商品番号:680443 販売価格:1,404円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/680443/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/ba1jk/5/1ac1hh/
▼配信停止はこちら▼
http://emagazine.rakuten.co.jp/q?u=wine&k=vo6_Q%5eO4eN%25%26Ok4Gf4BhQ42&scid=rm_180346
▼アドレス変更はこちら▼
http://www.rakuten.co.jp/wine/news.html?scid=rm_180346
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
有限会社 ワイナリー和泉屋(大正11年創業)
〒173-0004 東京都板橋区板橋1−34−2
(TEL) 03-3963-3217 (FAX) 03-3963-3220♪
http://www.rakuten.co.jp/wine/?scid=rm_180346
新井治彦
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
【楽天市場からのお知らせ】 ──────────
年会費永年無料★楽天カード新規入会でもれなく5,000ポイントプレゼント!
http://link.rakuten.co.jp/1/008/531/?url=2/831/68809/0/RC3
楽天カードなら楽天市場でのお買い物はいつでも4倍★
楽天カード1名紹介で2,000ポイント、さらにエントリー&2名紹介で5,000ポイント
http://r10.to/h1v5Xu
楽天市場トップはこちら
http://www.rakuten.co.jp/?l-id=top_091&scid=rm_180346
──────────────────────────────────