━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワイン通販『ワイナリー和泉屋』 Vol.170212r
http://www.rakuten.ne.jp/gold/wine/?scid=rm_180346
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月12日 0時00分 〜 23時59分まで
『ポイント最大10倍企画』を開催中!
和泉屋で取扱の通常購入全商品が
ダイヤモンド・プラチナ・ゴールド・会員様はポイント10倍!
シルバー会員様はポイント5倍!
レギュラー会員様はポイント2倍!
にてご案内しております。是非、この機会をご利用下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ワイナリー和泉屋の根本です。
“セレンディピティ”は「幸福な偶然」という意味の、
私が大好きな言葉です。
「偶然」とはいえ、その偶然に遭遇できることも、
その人のもつ「必然」なのかなぁ、と思います。
偶然に思える出会いも、きっと必然的な出会い、なのかもしれない
以前から、そんな風に思っていましたが、
今日は、そんな セレンディップな出会いから
生まれたワインをご案内します。
彼等の出会いもきっと、必然的だったに違いありません。
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二人は運命的な出会いをしたのでした
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リアス・バイシャスでは珍しい赤ワイン、しかも上質な赤ワイン。
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロドリゴ・メンデス氏がオーナーのフォルハス・デル・サルネスは、
リアス・バイシャスでは珍しく、赤ワインをメインに造っていた造り手です。
どのくらい珍しいかと言うと、
リアス・バイシャスの総作付け面積の2%しか黒葡萄がないのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■二人はリアス・バイシャスのバルで出会いました■
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
リアス・バイシャスで静養中だったラウル・ペレス氏と
偶然バルで出会い、意気投合。
上質のアルバリーニョを探していたラウル・ペレス氏に、
一生懸命赤ワインを造っているロドリゴ・メンデス氏が、
『赤ワイン造りに協力してくれたら無償でアルバリーニョを提供する。』
と提案して、交渉成立!!
ロドリゴ・メンデス氏は、上質な赤ワインを造ることができました。
そんな赤ワインの一つが、『ゴリアルド・カイーニョ』。
「カイーニョ」というのは、スペインの固有品種の名前です。
ロドリゴ・メンデス氏とラウル・ペレス氏は、
「カイーニョ」「ローレイロ」「エスパデイロ」
といった絶滅危惧種とも言える、
スペインの固有品種の復活に力を入れています。
2008年ヴィンテージからは樹齢200年超のカイーニョが
ブレンドされるようになりさらに美味しくなりました。
★★★テイスティングしてみました(根本友子)★★★
インクやゴムのような、濃さを感じさせる香り、
ブルゴーニュのポマールのような香り。
どこかでローストした肉や紅茶のような香りが感じられます。
立ち上ってくる香りが心地よく、ず〜っと空気と混ぜながら
香りを楽しみ続けたくなってしまうような、陶酔系。
ベリー系ではなく、イチゴやトマトのような果実味と酸が
ワイン全体にイキイキとした躍動感を与えてくれています。
トロリとしたしつこさや甘味は一切無く、
凛とした酸があり、全体的には端麗でエレガント。
ブルゴーニュグラスの方が、香りの良さを堪能頂けます。
ゴリアルド・カイーニョ [2009] フォルハス・デル・サルネス
【スペイン/リアス・バイシャス・赤】
商品番号:621426 販売価格:6,804円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621426/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/1/1ac1hh/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■バルでのお話の続き■
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上質な赤ワインを造ることができるたロドリゴ・メンデス氏。
ラウル・ペレス氏も、ロドリゴ・メンデス氏が提供してくれた
アルバリーニョの素晴らしさを評価し、
『白ワイン造りも真剣にやろうよ』と提案。
そうやって生まれたのが、レイラーナ・シリーズです。
--------------------------------------------------------------------
《樹齢200年を超すアルバリーニョを100%使用し樽熟成・発酵させた
レイラーナ・アルバリーニョ・フィンカ・ジェノベバ》
--------------------------------------------------------------------
2009年ヴィンテージから樹齢200年を超すアルバリーニョを100%使用し、
フレンチオークのオーヴァル型のフードル(2,500リットル)で発酵させ、
そのまま澱とともに熟成させた、
レイラーナ・アルバリーニョ・フィンカ・ジェノベバ です。
(※以前の名前は「レイラーナ・アルバリーニョ・バリッカ」です。)
常々『和牛の脂には、白が合う』と提案していますが、
このワインと和牛の脂との相性はバツグン!!
ワインを飲んだ後10秒後くらいに、
和牛の美味しさがグッと前に出てきます。
★★★テイスティングしてみました(根本)★★★
清涼感のある、ハーブのような香りと、
みじん切りにしたリンゴをシロップで和えた、
“マチェドニア”に入っているリンゴのような香り。
(コンポートのような煮込み感はない)
リンゴのような優しい酸と、
レモンなどの柑橘系のシャープな酸が共存する、
「酸が複雑」という不思議な酸のタイプ。
「酸が複雑」というのは、
あまり見ないタイプの気がしますが、
でも、これが長期熟成に繋がるのかもしれません。
後味で喉奥に残るのは、旨味。
甘ったるさも青臭さも感じられません。
抜栓から1時間すると、
ハーブの香りがより前に出てくると同時に、
ほんのり甘いバニラの香りが感じられるようになります。
ここで初めて「あ、そうか、バリッカ(樽)だった」と
気づくくらい樽の存在はワインに感じられず、
ただただ厚みに貢献しているのかもしれません。
生クリームや、和牛の脂との相性バツグンでした。
《こんなお料理と合わせました》
・和牛薄切りソテー
・カリフラワーと鶏のクリーム炒め
下茹でしたカリフラワーと鶏を炒めたら、
仕上げにコーヒークリームを5個くらいとクリームチーズを
適量からめて。
・おろし新玉葱+醤油+オリーブオイルで海藻を和えて
・ワサビ醤油との相性も◎でした。
レイラーナ・アルバリーニョ・フィンカ・ジェノベバ [2012]
フォルハス・デル・サルネス
【スペイン/リアス・バイシャス・白】
商品番号:621429 販売価格:4,860円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621429/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/2/1ac1hh/
------------------------------------------------------------------
《樹齢30〜80年のアルバリーニョと樹齢200年を超えるアルバリーニョを
使用して造られる、「レイラーナ・アルバリーニョ」》
------------------------------------------------------------------
ガリシア地方の名物料理、シシトウとピーマンの間のような名産品
「ピメント・デ・パドロン」の素揚げにピッタリなワイン。
日本では見かけないので、シシトウで代用。
薄皮が浮き上がってくるくらいまで火を通した方が甘味が出て
美味しいです!!
火を止めて塩を多めに振れば完成〜。
★★★テイスティングしてみました(根本友子)★★★
スダチのような柑橘の皮を絞った時の、少しオイリーな柑橘の香りと
スースーするようなハーブの爽やかな香り。
口に含むと、頬の内側でやはり少しオイリーな感触と、
スダチくらいの、優しい、でも輪郭のくっきりとした酸が感じられ、
美味しい甘夏を食べた後のような、コクのある余韻が長く楽しめます。
もう1杯欲しくなる、そんな後を引く味わいのワイン。
[こんなお料理と]
・たくさんのししとうを素揚げか、揚げるように炒めて、塩のみで調味
・タコに青柚子胡椒とオリーブオイル
・鶏とカリフラワーのクミンシード炒めにシャンツァイをトッピング
レイラーナ・アルバリーニョ [2013] フォルハス・デル・サルネス
【スペイン/リアス・バイシャス・白】
商品番号:621571 販売価格:4,374円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621571/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/3/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売り切れてましたが、入荷しました!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この塩がなくなったらどうしよう、と思わせてくれるお塩です。
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が家で、もうず〜っと必ずいつもある調味料のひとつです。
優しい味わいの、美味し〜い「自然海塩」です。
いろいろなお塩を試してはいるのですが、
なかなかこのお塩以上に好みのものに出会えていないので、。
輸入元さんには、ずっと輸入し続けて欲しい、と思っています。
品切れしてしまうと、私同様に「困るのです」と
おっしゃって来られるお客様が何名もいらっしゃいます。
本当に、“代わりが無いお塩”です。
シチリア西岸とアフリカ大陸に挟まれたシチリア海峡は、
海水の汚染もなく、千年以上にわたって海塩作りが行われてきました。
「ラヴィダ」自然海塩は、シチリア島で400年以上にわたって
最高のオリーヴオイルを作り続けてきた貴族の家系ラヴィダ家が、
マルサラの塩田で伝統的な製法を用いながらも
洗練された設備で生産する天日乾燥の自然海塩です。
毎年春に塩田に引き込まれた海水は、
夏の間ほとんど雨の降らないこの地域の強烈な太陽の日差しと、
アフリカからの熱風によって、秋には塩の結晶を作ります。
その塩を洗浄や精製を行わず、一定の大きさに挽くことに
よってできたのが、この自然海塩です。
もちろん、添加物などは、一切使用していません。
そうしてできた「ラヴィダ」自然海塩には、
カリウム・マグネシウム・カルシウム・ヨウ素など、
天然のミネラル分が豊富に含まれています。
口に含んだ第一印象は、
「甘い♪」でした。
塩辛さも、ストレートな塩辛さではなく、
デリケートな天然の甘味とミネラルの旨味が口一杯に広がります。
パッケージも、お料理の途中でも手を入れて使いやすい
パッケージなので、空いたら、別のお塩を入れて使っています。
天日塩なのでその年の天候によって「サラサラ具合」が多少変わります。
また、それに合わせて、粒の大きさも調整するようで、
現在のロットは、粒が小さいサラサラした大きさです。
使いやすい大きさなので、料理の仕上げに使って頂けば、
あらゆる食材の旨味を引き立ててくれます。
●お魚に、「ラヴィダ」を多めに振って焼けば、お魚の臭みが消え、
優しい塩分なので、魚の身に入りすぎず、皮まで美味しく食べられます。
●茹で野菜にパラパラと振って、オリーブオイルをかければ、
立派な温野菜サラダに!
●和食の汁物を作るときにも、もう一種類ダシを加えたかのような、
奥行きのある美味しさになります。
ラヴィダ・自然海塩・500g
商品番号:000784 販売価格:1,242円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/000784/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/4/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ムラデッラの中でも人気のワインです
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お鮨屋さんで飲むとしたら?」と知り合いに聞かれて コレを勧めました
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何年か前に知り合いに、
「スペインワインの白でお鮨屋さんで飲むとしたら?」
と聞かれて、品種の好みなどを聞いた結果、
勧めたワインがこのワインです。
そのお鮨屋さんもこのワインを気に入って下さり、
現在は、和泉屋のお客様です!!
造り手の「キンタ・ダ・ムラデッラ」は、
スペイン北西部に位置するガリシア州の最も内陸部、
ポルトガルとの国境の山中に位置するD.O.モンテレイにあります。
山や川沿いの渓谷の斜面上に葡萄畑があるそうです。
あまりにも急斜面な為、機械が入り込めず、
手作業でしか行われない厳しい環境。
土地と葡萄品種を知り尽くした、ホセ・ルイス・マテオ氏と
スペイン・ワイン界の超有名人ラウル・ペレス氏が絶滅が
危惧されていた固有品種にこだわってワイン造りを行っているのが
キンタ・ダ・ムラデッラです。
14ヘクタールの葡萄畑全てをビオロジック農法で栽培しています。
(※一部はビオディナミ農法も採用)
ところで、「ビオロジック」と「ビオディナミ」って何が違うのでしょう?
細かいところは、説明してくれる人によって違ったりもするのですが、
「ビオロジック」は、
無農薬・無化学肥料で葡萄を栽培する農法。
「ビオディナミ」は、
ビオロジックの取り組みに加え、植物と天体の関連を体現した農法。
農作業、剪定の日などは、すべて天地占星的なビオカレンダーに基づいて行われます。
月の満ち欠けとか引力とか、そういう事が影響する、という考え方の農法。
書いておいて言うのもナンですが、
私的には、ビオだから飲むわけではないので、
「美味しければいい」のですけれどね。
“アランダ”は、キンタ・ダ・ムラデッラが所有する
いくつかの畑から収穫されるガリシア地方の固有品種を
ブレンドしてつくられます。
「キンタ・ダ・ムラデッラ」のワインは、
品質の高さ・コストパフォーマンスの良さ・そして希少性等々により
米国、英国などでも入手困難なワインたちです。
使われている葡萄は、このヴィンテージから少し変わりましたが、
相変わらずマニアックなガリシア地方の固有品種のブレンド、
ドニャ・ブランカ(30%)
トレイシャドゥーラ(30%)
ベルデッロ(30%)
モンストルオッサ・デ・モンテレイ(10%)
で、各葡萄をそれぞれステンレスタンクで発酵、熟成後、
ステンレスタンクにてアッサンブラージュしボトリングします。
★★★テイスティングしてみました(根本友子)★★★
白桃や洋ナシのケーキのような、甘く華やかで白い香りと、
ミネラルの白濁した香り。
時間とともに、吟醸酒のような香りが現れてきます。
食感も吟醸酒のような、ギュッと緻密な舌触りが特徴的。
グレープフルーツや柚子のような柑橘の中でも優しい酸と、
洋ナシのような果実味。
柚子やスダチの果皮の部分のような微かな苦味とオイリーさが
ふくよかさと複雑味を与えてくれています。
お魚料理はもちろん、紹興酒を使った中華の前菜的料理や、
お肉の塩麹漬けなどとも相性バッチリです。
[こんなお料理と合わせました]
・イサキの塩焼き
・ピータン豆腐
・ラムの塩麹漬け
アランダ・ブランコ [2014] キンタ・ダ・ムラデッラ
【スペイン/モンテレイ・白】
商品番号:621617 販売価格:4,374円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/621617/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/5/1ac1hh/
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お料理好きの心をくすぐるピスタチオペースト
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のオススメの使い方は、
ショートパスタ with 豚挽き肉+ピスタチオペースト+塩+オリーブオイル
ほんの少し、カルダモンパウダー(なければ、ホワイトペッパー)
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お料理好きな方たちの間で人気なのが、
この、ピスタチオペースト。
甘味とコクのある味わいが人気の、調味料的なペーストです。
私が取り扱いを始める際には、
「マニアックな商品かなぁ」
「大丈夫かなぁ」
と若干心配だったのですが、
お料理好きのお客様が多いようで、なかなかの人気商品なのです。
よそではなかなか、見かけませんしね。
皆さん、きっと、いろいろと工夫なさって、
美味しく使って下さっているのでしょう。
人気の理由は、やはり上質なピスタチオを使っているが
ゆえの美味しさだと思いますが、パスタソースのように
完成された「インスタント感」がなく、
塩味も強くないので色々とアレンジして使え、
お料理する楽しみを拡げてくれる事だと思います。
上品なのに濃厚な、たまらない美味しさが楽しめます!!
私は・・・・というと、こんな風に使っています↓
このペーストは、旨味がギュッと凝縮しているので、
そんなにたくさんのペーストを使わずとも、しっかりと味に厚みを与えて
くれます。
★ショートパスタ with 豚挽き肉+ピスタチオペースト+塩+オリーブオイル
カルダモンパウダー(なければ、ホワイトペッパー)を加えると、
より一層複雑味が増します。
★ロングパスタ with シーフード+ピスタチオペースト+塩+オリーブオイル
★ルッコラやクレソンなど風味のある野菜 with
ヴィネガー+オリーブオイル+塩+ブラックペッパーにピスタチオペースト
で楽しいサラダに♪
パルミジャーノや、ペコリーノをトッピングしてもグー。
★ゆで豚を、ピスタチオぺースト+お醤油+オリーブオイルで
★茹でたインゲン やブロッコリーなど 緑の野菜 with
ピスタチオペースト+塩+オリーブオイル
ワインにピッタリのちょっと変わった和え物になります。
★ボイルしたエビにレモンをキュッと搾ってピスタチオペースト+塩
★キャベツと塩豚のパスタに加えて
シチリア産のピスタチオは2年に1度しか収穫を行わないため、
生産量が少なく、希少価値の高さでも知られていますが、
それゆえ、非常に濃厚な風味と鮮やかな色合いで、
他の産地のものとは美味しさが格段に違うと言われています。
中でも、ブロンテ村産は、良質なピスタチオの産地として有名です。
日本では、高級製菓材料として人気の食材ですが、
シチリアではお菓子よりも、パスタソースやお料理の
素材として使われる事が多いのだそうです。
この「ペースト・ディ・ピスタッキ」は、
シチリア・ブロンテ産ピスタチオの濃厚な味に
グラナ・チーズ、ロースト・アーモンド、バジリコを加え、
複雑味を増した味わいが楽しめるペーストです。
ほとんど塩味がついてないので、
逆に使い勝手が良く、少量の塩やレモン汁などを加え、
エキストラバージンオイルでのばせば、
もう美味しいソースの出来上がりです♪
ペースト・ディ・ピスタッキ・180g
商品番号: 001701 販売価格:2,214円(税込)
http://m3.rakuten.co.jp/wine/001701/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/6/1ac1hh/
◆その他再入荷◆
★イワシ缶を加えたパスタに入れると、シチリアな味に!
フェンネルシードの風味がクセになる〜
じつは、ドリ○スのプレーンとの相性がバツグンなんです。
ペースト・ディ・マッタンツァ
http://m3.rakuten.co.jp/wine/000833/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/7/1ac1hh/
★アーティチョークの長所である優しい味わい(曖昧な美味しさ)
が存分に引き出された、上品なペーストです。
アーモンドのナッツ感はあまり前面に出ていませんので、
コクはありますがしつこさはない、という絶妙なバランス。
私は、そのままワインのおつまみ、
箸休めとしてお漬物感覚で頂いてしまいます。
アーモンドとアーティチョークのパテ・180g
http://m3.rakuten.co.jp/wine/002224/%253fscid%3drm_180346/-/2/3v5m/b9xqf/8/1ac1hh/
▼配信停止はこちら▼
http://emagazine.rakuten.co.jp/q?u=wine&k=9BuER%60K%7c%2f%7bJ%7cTWOI7OZ.Z63&scid=rm_180346
▼アドレス変更はこちら▼
http://www.rakuten.co.jp/wine/news.html?scid=rm_180346
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
有限会社 ワイナリー和泉屋(大正11年創業)
〒173-0004 東京都板橋区板橋1−34−2
(TEL) 03-3963-3217 (FAX) 03-3963-3220♪
http://www.rakuten.co.jp/wine/?scid=rm_180346
新井治彦
━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━
【楽天市場からのお知らせ】 ──────────
年会費永年無料★楽天カード新規入会でもれなく5,000ポイントプレゼント!
http://link.rakuten.co.jp/1/008/531/?url=2/831/68809/0/RC3
楽天カードなら楽天市場でのお買い物はいつでも4倍★
楽天カード1名紹介で2,000ポイント、さらにエントリー&2名紹介で5,000ポイント
http://r10.to/h1v5Xu
楽天市場トップはこちら
http://www.rakuten.co.jp/?l-id=top_091&scid=rm_180346
──────────────────────────────────